閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/沖縄県
全140件
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
おきなわ大会PR動画(6/13 リリース)
8月11日「山の日」 大会まであと1か月となりました
2023.07.11
山の日コラム
事務局コラム
【動画】沖縄の「サガリバナ」が見頃です
一夜で散る幻の花「サガリバナ」綿毛のような、羽のようなふわふわとした姿。ぶらりと垂れ下がり茎の周りに連なって咲かせる蕾と花の様子。静かにぽとりぽとりと落ちる姿。幻想的な雰囲気に心を奪われてしまいます。サガリ…つづきを読む
2023.07.04
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
オキナワカブトムシを使って子供達への自然体験教育
沖縄本島北部屋我地島に住む座間味真さんからのレポートです その14月14日、屋我地ひるぎ学園の4年生16名にオキナワカブトを用いた出前授業を行った。カブトムシは本土、ユーラシア大陸東部、沖縄本島、久米島との4亜種か…つづきを読む
2023.07.01
沖縄県の魅力 その3 〜全国大会開催に寄せて〜 今井通子
1)国頭村国頭村は2023年8月10日、11日に行われる”第7回「山の日」全国大会おきなわ”の開催地の一つです。沖縄県内の最高峰は、石垣島にある於茂登岳(標高526m)ですが、第二位で沖縄本島では最高峰の与那覇岳(標高503m…つづきを読む
2023.06.29
大宜味小中学校で美術ワークショップ開催 #サガリバナ
「山の日全国大会おきなわ2023」関連事業【ご報告】8月11日「山の日」に、全国大会の式典会場となります大宜味小中学校にて、6月22日(木)山の日 関連イベントが行われました!講師にはpokke104さんをお迎えして、小…つづきを読む
2023.06.28
沖縄県の魅力 その2 〜全国大会開催に寄せて〜 今井通子
1)沖縄の森林セラピー基地沖縄県には、独特な生態系がおりなす豊かな自然を維持する691島もの島々での自然散策、河川・海洋アクティビティ、そして独自の食文化があるので、国内外の人々を問わず、何度訪れても新しい…つづきを読む
2023.06.22
沖縄クライミングシリーズ4
文・写真提供:沖縄県山岳・スポーツクライミング連盟 比嘉正之さん【資料】https://www.mountainproject.com/area/106103893/okinawa...小沢幸雄 GUSHICHAN加藤道浩 ぶりEmmanuel Lacoste OKI guideBrent Goddard Okinawa…つづきを読む
2023.06.20
沖縄県の魅力 その1 〜全国大会開催に寄せて〜 今井通子
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023の開催がいよいよ近づいてきましたね。国民の祝日「山の日」の制定に尽力された今井通子(当会の評議員)さんから、沖縄での全国大会開催に当たっての想いを書き綴っていただきました…つづきを読む
2023.06.15
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023【一般参加受付開始!】
記念式典・行事、トレイルウォーク等の参加受付が開始しました!記念式典・行事、トレイルウォーク、歓迎フェスティバルなどの楽しいイベントが盛りだくさん!!! 記念行事では豪華ゲストの出演が決定してます!山の日 ア…つづきを読む
2023.06.12
やんばる3村【世界自然遺産PR動画】
国頭村、大宜味村、東村の「やんばる」第7回「山の日」全国大会おきなわ2023は沖縄県で開催されます。沖縄県は、標高の高い山はありませんが、生物多様性豊かな森林を有しており、そして、この森林が河川を通じて海へと繋…つづきを読む
2023.06.09
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す