閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(14)【栃木県編①】 清水 克宏
円空を日光に追う かつては下野国だった栃木県には、東日本を代表する山岳霊場日光があります。栃木県には移入された像を除き16体の円空像が確認されていますが、そのうち11体までが、日光で造られた像です。日光市所野 …つづきを読む
2025.05.01
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(14)【栃木県編②】 清水 克宏
日光山での円空の山岳修行を追う 栃木県編①では、日光の社寺ゆかりの円空像を巡り、格式ある輪王寺光樹院の住職であった高岳と、旅の僧である円空に深い信仰上の信頼関係があったことをご紹介しました。高岳とこのような …つづきを読む
山の日インタビュー
【連載⑱】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第18回 聴き取り:2025年3月29日 葉っぴーファーム鹿野 「かつてのネパールの農業は国内での自給用、もっと言えば自家消費用の穀物生産が主だったわけだけれど、人口の増加と都市化が進んで、農業でも商品生産が増え …つづきを読む
スマホ昆虫採集#35 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』殆どのクモは【益虫】です
殆どのクモは【益虫】です。 ※虫の苦手な方はご注意ください文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回のテーマも前回・前々回・前々々回と同じ『クモ』です。『クモ目の屋外でみかける大きなクモと屋内に生息する大きなクモ …つづきを読む
通信員レポート
奥多摩の春~六ッ石山から鷹ノ巣山へ
鷹ノ巣山は東京都最高峰で百名山でもある雲取山から東に延びる石尾根の中間に位置する山で、沢山のルートがあり季節を問わず多くのハイカーに愛されています。どのルートを取っても急登続きで大変ですが、得られる眺望や …つづきを読む
2025.04.27
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載32】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 連載32回目は、前回に引き続き登山道法研究会の重信秀年さんに、「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。穂高や尾瀬などの著名山 …つづきを読む
2025.04.25
カラフルな緑のニリンソウ
仙台市にお住まいの菅原順子さんから、ミドリニリンソウのレポートです。ニリンソウといえば白い花を思い浮かべますが、緑色やピンク色もあるのですね。 *****宮城県の青麻山にて(2025.4.20)
2025.04.24
福井県の低山へ、カタクリを見に
霜浦州平さんからのレポートです福井県 越前の文珠山に行って来ました300m程の里山ですが 地域住民から愛されるカタクリ自生地として知られてます少し時期は遅かったのですが 十分楽しめました行き交う人はいたって軽 …つづきを読む
2025.04.23
福島県 三春の滝桜
みよ はるさんからのレポートです福島県、三春の滝桜。車中泊で、ライトアップと早朝の満開の桜を満喫。まあ、聞きしに勝る。圧倒される。その後、城山登山。ここでも桜に囲まれる。田部井淳子さんの誕生地も訪ねて、10.000歩。
2025.04.22
山の日 TOKYO 2024
2024/8/11 第8回「山の日」全国大会 山とともに成長する都市、東京。 ~山々の恵みを未来につなぐ~
全国の通信員の皆さんからのレポートです
「山」の魅力を聞きしました
山の日から
提言、警鐘等
山と自然に関わる事をライフワークとされている方々をご紹介します
山と自然の安全と防災についてのレポートです
良くわかる今どきの山の科学
山と自然の専門家によるレクチャーです
山の日を知ろう
「山の日」の成り立ちをご説明します
通信員レポート「おきなわ」
「山の日」全国大会が行われる沖縄からの通信員レポートです
山の日草の根運動
地域の方々による地道な活動をご紹介します
私の山の日
皆さんが感じた山への思いをご紹介します
通信員レポート「やまがた」
「山の日」全国大会が行われる山形からの通信員レポートです
国際山岳年+20シンポジウム
12月11日国際山の日に関するレポートです
【動画】国際国際山岳年+20シンポジウム
順次動画をアップして提供してまいります
日本山岳会『山』より
日本山岳会の会報「山」からの掲載記事です
通信員コラム
尾瀬ビジターセンター 5月13日OPEN
尾瀬水芭蕉のシーズン到来山ノ鼻ビジターセンター・尾瀬沼ビジターセンターとも5月13日にオープンして尾瀬の水芭蕉シーズンが始まります。群馬・福島・新潟の3県出資による(公財)尾瀬保護財団では機関誌「はるかな尾瀬」 …つづきを読む
2025.04.26
藤島蔵書研究発表会を開催します
藤島蔵書には6000冊の蔵書があります!発表会は毎年11月第3木曜日13:00から16:30頃まで開催されます。1. 時 11月21日(木)13:00~17:002. 所 川北ふれあい自然の家(旧川北小)3. 研究報告内容1)高辻謙輔 「藤島玄 …つづきを読む
2024.10.30
事務局コラム
トレイルランニングで山の恵みに感謝
時々紹介しています当会三木理事の趣味はトレイルランニングです。古希までもう少し?ですが、元気いっぱい日々コツコツとトレーニングを積み重ねています。そのおかげで体力年齢は40代とのことです。先日ハセツネCUPの応 …つづきを読む
2024.10.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す