閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/沖縄県
全140件
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
やんばるでの山遊び
文・写真提供:沖縄山岳会員 座間味 眞さんやんばるとは「山原」と書き、沖縄本島の北部地域を指し、山が連なる地形をなす。どこからやんばると呼ぶかの範囲は時代と人によって異なる。地質、地形的には名護層が伸びてお…つづきを読む
2023.04.11
沖縄クライミングシリーズ
渡名喜島クライミング番外編その2 文・写真提供:比嘉正之さん比嘉正之さんが沖縄渡名喜島クライミング体験会について紹介してくれました。渡名喜島(となきじま)の小字名はカメの甲羅の模様みたいに山奥までびっしり名…つづきを読む
2023.04.07
沖縄やんばるの暮らし
沖縄ソウルハーブ:月桃沖縄やんばる地域はハーブ栽培も盛んです。お茶として飲むのはもちろんですが化粧品や雑貨などにも活用されます。今回は沖縄天然ハーブ月桃の葉っぱで作られた「すだれ」を紹介します。月桃は昔から…つづきを読む
2023.04.05
沖縄の小動物:ハロウエルアマガエルとオキナワアオガエル
文・写真提供:沖縄山岳会 座間味真さん沖縄に在住(沖縄山岳会員)の座間味真さんよりレポートが届きました。寝る前に飼育場を見回るのが日課で、その時はスマホを持ち歩く。夜に思わぬ生き物に会うことがよくあるから。…つづきを読む
2023.04.03
山の日インタビュー
「縦横無尽 雨宮節 沖縄と山を語る」#6
山とのかかわりの変化【山の日インタビュー】 この人に聞く「山」の魅力雨宮節さん(登山家)は2年前までの12年間沖縄で暮らしていました。今年8月11日に沖縄で開催される山の日全国大会を盛り上げるために、雨宮さんに沖…つづきを読む
2023.04.01
アンバサダー
応援メッセージ
沖縄での全国大会に寄せて その1
この夏に沖縄県で開催される第7回「山の日」全国大会まで、あと130日と少しになりました。8月11日の大会開催までの4ヶ月間、私がこの大会のために書き記す「山の日の書」についてマンスリーでご紹介をさせてください。 …つづきを読む
info
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 キックオフイベント「奥武山フェス」参加のご報告
3月25日沖縄県那覇市の奥武山公園で開催された【山の日全国大会おきなわ2023】のキックオフイベント「奥武山フェス」に参加いたしました。私は、奥武山公園内に特設されたステージでの参加となり、トークショーでは、アウト…つづきを読む
2023.03.29
山の日スタートイベント
ボルダリング教室 文・写真提供:比嘉正之さん令和5年8月に、沖縄県国頭村、大宜味村、東村、竹富町にて第7回「山の日」全国大会が開催されます。3月25日には奥武山公園で山の日スタートイベントがありました。沖縄県山…つづきを読む
おきなわ百低山フォトグランプリ開催
♯おきなわ百低山フォトグランプリ開催中!第7回「山の日」全国大会に向け、山の魅力を再発見するため、沖縄県内で撮影された山の写真や、山にまるわるエピソードを「わったーまちの自慢の低山」として大募集しています。全…つづきを読む
2023.03.28
「奥武山フェス」が開催されました!
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベント開催第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベントである「奥武山フェス」が3月25日(土)に沖縄県那覇市の奥武山公園で開催されました。当日のステージ…つづきを読む
2023.03.25
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す