閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
東北の山を眺める/まずは鳥海山・その3
鳥海山を北側から見るとみちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ3回目です。 ▲ ▽ ▲ ▽今回は秋田県の各所から見た「鳥海山の姿」を紹介します。鳥海山は秋田県では、西側は…つづきを読む
2024.06.28
秋田駒ケ岳は、花盛り
岩手県にお住まいのJupiter純さんからのレポートです秋田駒ケ岳は、花盛り💐💕🌿2024.6.14撮影
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #034 夏を前に蓼科山〜霧ヶ峰〜美ヶ原で過ごした贅沢な3日間
夏山シーズンを前に、花の盛りを迎えた長野県の蓼科山と霧ヶ峰、美ヶ原を訪ねてきました。6月14日 金曜日蓼科山へ。諏訪富士とも呼ばれ半独立峰の蓼科山から八子ヶ峰を縦走しました。岩ゴロゴロの山頂は360度さえぎる物も…つづきを読む
【空撮動画】十勝岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです北海道も夏山シーズンに入り、十勝岳の撮影をしてきました。息づく火山の雰囲気をご覧ください。ドローンで空撮した動画をごらんください 十勝岳(標高2,077m)は北海…つづきを読む
2024.06.27
【空撮動画】白雲岳 (大雪山)
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです今しか見れない北海道大雪山のゼブラ模様の雪渓をご覧ください。ドローンで空撮した動画をごらんください 白雲岳の山頂からは、美しいゼブラ模様が広がる見事な景色を…つづきを読む
礼文島フラワートレッキング
北海道の宮下真里子さんからのレポートです礼文島観光大使でもあるまりこさんから、礼文島桃岩展望台でのフラワートレッキングレポートが届きました。********2024.6.25 礼文島🌸🌼香深港フェリーターミナル→桃岩展望…つづきを読む
自然がライフワーク
平安貴族の恋文・オトシブミ
みたか・ちょうふ自然かんさつ会 佃 和夫さんからのレポートです。初夏、 山道沿いの樹々は鮮やかな緑の葉を広げています。 その葉っぱの中には細く丸まった葉もあります。しおれて丸まったのでしょうか? いえ、そうでは…つづきを読む
2024.06.24
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #033 四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅パート4
巡礼旅は続きます。今回は、四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅 パート4 です。6月8日 土曜日霊峰石鎚山よう拝所「星ガ森」、四国霊場60番横峰寺奥の院から正面にそびえる石鎚山を拝めます。渓谷添いの登拝道に心洗われま…つづきを読む
2024.06.20
山形の蔵王の樹氷復活に向け種をまきました(樹氷復活へ#1)
蔵王の樹氷が危機的状況に!世界的にも希少で貴重な自然景観の蔵王の樹氷。スキーなどで蔵王を訪れ、幻想的で雄大な樹氷原を滑走したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いま、蔵王では、樹氷のできる針葉樹…つづきを読む
登山で病気に負けない体をつくる(11)健康登山塾の筋肉トレーニング4
仰向けキック : 両腕で体を支えながら、脚で空中を蹴る動作の繰り返しです。強度が高めです。① 体育座りの姿勢から体の後ろ側の床に手をつけます。② 床からお尻を浮かせて、片脚を上にあげ、逆の脚で踏み切ったと同時に脚…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す