閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
山の日インタビュー
連載⑪ 東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第11回(最終回) よりよい人の交流をどうつくるか鹿野 「今回のネパール行きには、富山だけでなく、ネパールでの事業展開に関心を持っていたり、ネパールから人材を獲得しようとしたりしている、日本各地の中小企業の…つづきを読む
2024.02.01
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記―はじめに
清水 克宏 美濃国に生まれた江戸前期の山岳修行僧円空(寛永3(1633)年~元禄8(1695)年)は、荒々しい彫り跡の「円空仏」(実際には神像や神仏習合像も多いので、以下は「円空像」といいます)で知られます。生涯に1…つづきを読む
「TOKYOにも山がある!」第10回 待乳山聖天さまは下町最高峰
第10回(最終回) 待乳山聖天さまは下町最高峰浅草の観音様の裏手、今戸橋のそばに待乳山の聖天様を祀る社殿がある。浅草は下町の象徴的な土地で付近に高台はないが、ここ待乳山だけは10mほどの高さを誇っている。今はビ…つづきを読む
通信員レポート
「スノーモンスター」に会いに山形蔵王へ
仙台市にお住まいの菅原順子さんからのレポートですここ4年訪れている世界に誇れる樹氷の造形美「スノーモンスター」に会いに山形蔵王へ。樹氷を形成するアオモリトドマツは,害虫による食害での立ち枯れや温暖化の影響によ…つづきを読む
【沖縄レポート1】15年位前からの念願、クジラを見に
山形県在住のあきこさんからの沖縄の投稿です2022年は山形県で、2023年は沖縄県で「山の日」全国大会が開催されました。あきこさんから沖縄のレポートが届きましたのでご紹介します。※撮影:2023年1月***ここから***今…つづきを読む
白鳥到来、最盛期ですね
山形市の「山の日」会員、安部明子さんからの投稿です何のタイミングだったか「スワンシュー」を思い出してしまってからずっと食べたいのだけどなかなか行くタイミングがつかめなかったスワンズに会いに聞こえるのは白鳥の…つづきを読む
2024.01.29
スマホ昆虫採集#20 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』冬尺蛾(フユシャクガ)その1
文・写真提供:東京都 太田長樹さんやっと出会えました。フユシャクガのメスにです。ほんとこれが蛾なのとビックリしてしまいます。4年前にSNSの投稿で見た写真は衝撃的なものでした。蛾なのに翅がないんです。蛾なの…つづきを読む
2024.01.24
雪の八甲田山
雪を求めて神戸から冬の青森県旅行に来た楠さんからの雪国体験記です。********************************初めての青森県目的は、八甲田山と酸ヶ湯温泉。この天気なので、ロープウェイは運…つづきを読む
1ヶ月前にきれいにした場所がこの状態、悲しいです
ふじさんゴミゼロアクション太田安彦さんからの投稿です【282kgのゴミを回収】前回、きれいにした場所に新たなゴミが…泣根本的に解決するにはどうしたらいいのか?悩ましい…1月17日は、新年初めの清掃活動でした。前回に続…つづきを読む
2024.01.22
登山で病気に負けない体をつくる(1)健康増進につながる登山
はじめに群馬大学大学院医学系研究科教授・同大附属病院長の齋藤繁氏(日本山岳会群馬支部副支部長)はその著書で「山登りの健康増進法」をわかりやすく説明し、日本山岳会群馬支部の健康登山塾の実践を踏まえ、登山を楽し…つづきを読む
2024.01.20
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す