閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
日本本土最南端『開聞岳』
鹿児島県薩摩川内市にお住まいの大楠健二さんからのレポートです久しぶりの開聞岳。やっぱりキツかった。標高こそ924mと高くない山ですが、800m以上登るし、この綺麗な稜線がうえに、ひたすら同一勾配の登りが続きます。そ…つづきを読む
2023.12.20
日本の滝100選 西沢渓谷
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました日本の滝100選などあらゆる100選に選ばれている、ここ西沢渓谷も森林セラピーロードに認定されています。森林セラピストと共に森へ向かいます。西沢…つづきを読む
2023.12.19
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #022 瀬戸内海の小豆島を訪ねて
12月2日と3日の2日間、瀬戸内海に浮かぶ小豆島をたずね、日本三大渓谷美の一つと言われる「寒霞渓」と瀬戸内海最高峰「星ヶ城山」を少人数で歩きました。12月2日まず寒霞渓は裏八景コースをいったん下り、表十二景コースを…つづきを読む
2023.12.18
山の日インタビュー
連載⑧ 東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第8回 ネパールでエゴマをつくり、輸入する鹿野 「株式会社葉っぴーFarmとして、ネパールでも農業を展開するということだけど、具体的にはなにをしているんですか」ダルマ 「いまはネパールでエゴマを作って、輸入し…つづきを読む
2023.12.16
自然がライフワーク
「TOKYOにも山がある!」第7回 西郷山から代官山へ低山縦走!
第7回 西郷山から代官山へ低山縦走!渋谷の街は地下鉄がビルの3階の高さを走っているほどの凹地だ。どこへ行くにも坂を昇らなければならない。私が描いた下手な絵だが、渋谷から西郷山の脇にあるトンネルを抜けて目黒川に…つづきを読む
2023.12.15
スマホ昆虫採集#18『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
065【ゴマダラカミキリ】コウチュウ目(鞘翅目)カミキリムシ科フトカミキリ亜科2023/7/13国分寺市 自宅庭のブラックベリーの垣根 東京都ブラックベリーの葉の上で歩き回っています。毎年同じ時期、同じ場所で出くわします…つづきを読む
【長野県上松町赤沢】森林セラピーロード
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました森林浴発祥の地と言われる、長野県上松町赤沢自然休養林。基地全体が天然ひのきの香りで満たされているようです。森の中に佇むだけでもとても癒され…つづきを読む
2023.12.14
【東京まちなか超低山】飛鳥山登山
「飛鳥山公園150周年プロジェクト」12月9日、山の日アンバサダーの中村みつをさんと一緒に飛鳥山登山をさせていただきました。この企画は「飛鳥山公園150周年プロジェクト」のひとつとして催されました。飛鳥山は江戸時代、…つづきを読む
2023.12.13
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #021 再訪 ご縁をつなぐ「神仏の通ひ路」 大山古道から島根半島美保関へ
11月29日と30日の2日間、#020でリポートした鳥取県西部と島根県に連なる大山古道を、「神仏の通ひ路」という観点で再び訪ね歩きました。11月29日は、山岳仏教の聖地だっ修験道の船上山奥の院(687m)から大山古道を辿り、…つづきを読む
2023.12.11
山の日コラム
通信員コラム
越冬用 白菜の採り入れ
第一回採り入れは9株越冬用に白菜20株を植え付けておいた。初雪も消えたので第一回の収穫を行った、夏の異常高温の影響は無く大きく成長していた。新聞紙に丁寧に包みひもで縛って保存しておいた、春先まで食べることが出来…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す