閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載15回目は、登山道法研究会の重信秀年さんに「奥武蔵・秩父の山道 ―歩いた印象と地元の取り組み」と題してご寄稿を頂きました。関東近辺の魅力ある地域の現…つづきを読む
2023.12.01
通信員レポート
図書館のイベントで山歩きをしてきました
『学校図書館発の愉快な山歩き』鈴木葉子さんからのレポートです埼玉県飯能市の天覧山・多峯主山を図書館業界の展示会である図書館総合展のイベントで歩いてきました。何の関係もなさそうな「図書館」と「山」、この二つが…つづきを読む
2023.11.30
事務局コラム
四ツ谷だより#14 (一財)日本山岳スポーツ協会様と会談
登山道に関する課題等に対して両団体が連携して課題解決2023年11月13日(月)、(一財)日本山岳スポーツ協会の岸理事長と江守理事のお二人がお見えになり、当会の梶理事長、三木理事(筆者)が会談しました。その中で双方が抱え…つづきを読む
2023.11.29
山形県高畠町にある標高800mの小湯山
仙台市にお住まいの菅原順子さんからのレポートです山形県高畠町にある標高800mの小湯山
雪景色の宮城県青麻山に登って来ました
山形県にお住まいの安藤信好さんからのレポートです2023.11.25 初雪雪景色の宮城県青麻山に登って来ました。 私は、蔵王古道と青麻山の登山道整備をしている蔵王古道の会の会員になっていて、この青麻山も、10月22日に今年…つづきを読む
山の日から
山梨銘醸株式会社 入会のご紹介
【団体賛助会員】新規入会当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2023年度年11月入会山梨銘醸株式会社(所在地:山梨県北杜市白州町、代表取締…つづきを読む
晩秋のトレラン デイサービスの理学療法士達若いイケメン三銃士
個人賛助会員の梅本知榮子さんは1970年女性によるアンナプルナIII峰(7557m)登山隊隊員で、女性のヒマラヤ登山黎明期に活躍されました。この隊の副隊長は後に女性初のエベレスト登頂者になる田部井淳子さんです。梅本さん…つづきを読む
2023.11.22
第1回 JAPAN TRAIL FORUM 開催
日本が見えてくる=Hiking Nippon日本列島の沖縄県辺戸岬から北海道の知床までの山間部を通る「山旅の道」、およそ1万キロメートルがJAPAN TRAIL。そのコンセプトは、亜熱帯から亜寒帯まで続く国土の多様な自然と歴史・文化…つづきを読む
動画【ぐんま山フェスタ2023】トークセッション!
「これからの持続可能な登山道の整備や管理のあり方」について:群馬県自然環境課群馬県自然環境課では、群馬県内の3つの県立公園(赤城・榛名・妙義)、3つの国立公園(上信越高原・尾瀬・日光)、及び妙義荒船佐久高原…つづきを読む
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #019 大阪と奈良の府県境の山々で冬の気配を感じました
11/17~19日の3日間、のんびりと飛鳥路を訪ね歩きました。11月17日古都奈良の飛鳥路。たくさんの古墳と聖徳太子誕生地の橘寺、飛鳥路シンボル石舞台、西国霊場岡寺、等古代史の里を歩きました。また、大和三山を歩き、その…つづきを読む
2023.11.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す