閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
理事長 梶正彦 第7回「山の日」全国大会おきなわ2023歓迎レセプション(8/10開催)に出席
主催者、来賓、関係者の方々と歓談第7回「山の日」全国大会おきなわ2023歓迎レセプション会場 国頭村 やんばる国立公園「大石林山」2F(第7回「山の日」全国大会おきなわ2023記念式典(8/11開催)の前日)当会理事長の梶正彦…つづきを読む
2023.08.19
通信員レポート
「山の日」記念 第7回「しおや湧水の郷ウォーク大会」開催
レポート:栃木県塩谷町 水野雅章さん「山の日」祝日制定を記念して、2015年8月に第1回大会が開かれた「しおや湧水の里ウォーク大会」は、本年も8月11日「山の日」に、第7回大会が開催されました。(2020年…つづきを読む
2023.08.18
第11回 親子登山教室 報告
公益社団法人日本山岳会栃木支部 仲畠正子さん平成24年に開始された親子登山教室は、今年度第11回を迎えた。今回は親子4組9名と、講師1名、日本山岳会栃木支部スタッフ8名で実施した。令和2年度はコロナ禍で開催…つづきを読む
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#14『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん「とんぼのめがね」 ♪トンボの メガネは 水色メガネ 青いお空を 飛んだから 飛んだから♪ トンボの目は複眼どんな景色が見えているのかな~。近寄って綺麗な目を覗き込むのが楽し…つづきを読む
当会副会長 務台俊介 第7回「山の日」全国大会おきなわ2023歓迎レセプション(8/10開催)に出席
開演の言葉当会副会長 衛藤征士郎(第7回「山の日」全国大会実行委員会顧問・超党派「山の日」議員連盟会長)が公務(台風6号により九州地方に被害が見込まれる)により欠席のため、同じく当会副会長 務台俊介(超党派「山の…つづきを読む
第7回「山の日」全国大会実行委員会 会長 沖縄県知事 玉城デニー様の歓迎レセプション挨拶
(高い)山の無い沖縄県で「山の日」全国大会?と疑問に思われる方も多いと思いますが!全国大会おきなわ2023歓迎レセプション(8/10開催) 主催者挨拶ご挨拶をお聞きしていて祝日「山の日」の意義とは、こういうことなんだと理…つづきを読む
雄花と雌花の観察記録
カボチャ・夕顔などは雌雄同株一つの株に雄花と雌花が咲く雌雄同株の野菜にはカボチャ・夕顔等がある。子供の頃、花は咲くが実のならない花と実のなる花があり、実のなる花は「成り花」だと教えられてきた。実のなる雌花に…つづきを読む
八甲田山のグダリ沼
青森県在住の大久保明美さんからのレポートです7月末の山行のレポートですが、酷暑と戦っている皆さんへ、一服の清涼剤をお届けします。梅花藻の花は咲き終わったのでしょうか。八甲田山のグダリ沼に梅花藻を見に行ってきま…つづきを読む
2023.08.17
8月11日「山の日」、不忘山へ
皆さんどちらのお山へ?宮城県仙台市にお住まいの菅原順子さんからの、祝日「山の日」レポートです。
山の日アンバサダーの吉井省一様、今井香子様、四角友里様、萩原浩司様
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023記念式典(8/11開催)、歓迎レセプション(8/10開催)、にご出席第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 記念式典(8/11開催)にご出席される山の日アンバサダーの吉井省一様、今井香子様、四…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す