閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
MEDIA
日本山岳会会報『山』に「山の日」の記事が掲載されました
当会会員 公益社団法人日本山岳会の発行する会報『山』第856号(9月20日発行)に「山の日」の記事が掲載されました。 今年から新たに国民の祝日となった「山の日」。第1回「山の日」記念全国大会の式典が皇太 …つづきを読む
2016.09.28
EVENT
「医師と歩く森林セラピーロード」in奥志賀高原のご案内
志賀高原ユネスコパークの雄大な自然に癒されてみませんか? (当会後援事業) 森林セラピーとは 生活習慣病やメンタルヘルス不全が問題となっている現代。 森林の持つ「癒し」効果を健康増進に役立てるために取り …つづきを読む
2016.09.26
上野村で健康になろう!!森林浴でストレスマネジメントのご案内
群馬県上野村で森林浴とストレス軽減の方法を学んでみませんか? (当会後援事業) 従業員数50人以上の職場では、ストレスチェックの実施が義務づけられ、ストレスマネジメントに対する関心が高まっています。 スト …つづきを読む
2016年 ライチョウサミット 開催のご案内
第17回ライチョウ会議 長野大会が長野県大町市で開催されます。 (当会後援事業) ■シンポジウム 日時:10月15日(土) 13:00~16:30(11:30開場) 会場:大町市文化会館大ホール 参 …つづきを読む
2016.09.12
2016年 ライチョウサミット 大会プログラム
第17回ライチョウ会議 長野大会が長野県大町市で開催されます。 (当会後援事業) 大会テーマ ライチョウ保護から山岳環境保全を考える ~ライチョウ保護とその生息環境保全に向けた連携元年~ 詳しくは大会 …つづきを読む
「山の日の歌」ラジオ放送のお知らせ
9月10日(土) TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版」 (午後3時~4時50分、AM954・FM90・5)にて 「山・美しき」(北島三郎) 「山はふるさと」(加藤登紀子) 「四季の山」(鳥羽一 …つづきを読む
2016.09.09
山の農学-「山の日」から考える 開催のご案内
平成28年度日本農学会シンポジウム 山の農学「山の日」から考えるが開催されます。 国民の祝日「山の日」が施工され、各農学分野における「山」をテーマとした研究とその展望を紹介し、山と農学との関係を新たに捉え …つづきを読む
2016.09.08
山の日制定イベント「大好き・剣山」ご報告
当会会員 日本山岳会四国支部では、「山の日」制定を記念して、8月11日、一般の登山愛好者とともに大好きな剣山に登り、お祝いをしました。 参加者の皆さんと一緒に「山の日」の幟り旗を掲出し、アピール活動を行いました。
2016.09.07
「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」 神戸会場のご案内
当会会員 公益社団法人日本山岳ガイド協会による 山の日制定記念「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」が開催されます。 (当会後援事業) ≪神戸会場≫のご案内 参加者募集 秋山シーズンを安 …つづきを読む
2016.09.05
「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」 横浜会場のご案内
当会会員 公益社団法人日本山岳ガイド協会による 山の日制定記念「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」が開催されます。 (当会後援事業) ≪横浜会場≫のご案内 参加者募集 日時:10月1 …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す