閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全972件
山の日レポート
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#31 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』 新年を迎えて
121【ベニシジミ】チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今年最初の投稿は新年に相応しい昆虫の代表選手『蝶々』にしました。撮り溜めたスマホ昆虫採集から『綺麗な蝶々』『綺麗な目を…つづきを読む
2025.01.01
通信員レポート
中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました
広大な北アルプスの山々を抱える中部山岳国立公園。去る12月7日(土)、長野県のまつもと市民芸術館にて中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました。当会も後援団体としてスタッフが参加しましたので当日の様…つづきを読む
2024.12.12
ダイナミックな富士山とのどかな駿河湾を望む愛鷹山
愛鷹山塊は富士山の南に位置する二百名山の一つで、最高峰は標高1504.2mの越前岳です。宝永火口が正面から大きく口を開けている姿は両裾を左右均等に優美に引く見慣れた富士山とは違い、ダイナミックで野性的。一方視線を南…つづきを読む
2024.12.08
スマホ昆虫採集#30『昆虫の綺麗な目に魅せられて』多くの地方で「ヘッピリムシ」と呼ばれているカメムシ
117【シロヘリカメムシ】カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん日本だけでも350種のカメムシが生息してます。 カメムシ科ヘリカメムシ科クヌギカメムシ科カスミカメムシ科沢山の種類があ…つづきを読む
2024.12.04
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025を広く県内外にPRするため、大会テーマおよびロゴマークを公募していました。審査の結果、大会テーマについては岡田 …つづきを読む
2024.12.02
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(10)【愛知県編Ⅱ】 清水 克宏
尾張における爆発的な造像を追う 大峯山での長く厳しい修行を終え、延宝4(1676)年、尾張国(愛知県尾張地方)に戻った円空は、同国を埋め尽くすかのように、爆発的な造像活動を展開し、愛知県に伝わる3,200体近い円空像…つづきを読む
2024.12.01
【福井県】日野山から北陸新幹線を見よう!
福井県山岳連盟 理事長 桝田さまよりレポートですこの秋、福井県山岳連盟では、第9回「山の日」全国大会2025福井関連イベントとして、第18回福井県民登山大会「日野山から北陸新幹線を見よう!」を開催しました。11月1…つづきを読む
2024.11.26
第9回「山の日」全国大会 関連イベント📣11/10「第18回県民登山大会」実施
福井県自然環境課 小泉さまよりレポートです11月10日、福井県山岳連盟主催「第18回県民登山大会」が開催されました!!総勢約70名が参加し、日野山を満喫しました🍁🍄山頂ではみんなで豚汁を😊✨天候にも恵まれ、最高の登山日…つづきを読む
2024.11.21
人と馬と里山のつながり「ニゴと草カッパの会」
西に御嶽山を望む長野県開田高原。この地で行われている木曽馬の飼育と採草地保全の活動をご紹介します。ニゴと草カッパの会ニゴとは・・・? 採草地を刈り取り、乾燥させるために積み上げた刈草のことを「ニゴ」といいま…つづきを読む
2024.11.11
中山道・木曽路ウルトラウォーキング
文・写真提供:塩原将さん (2024年10月12日〜13日開催)本日は山...ではありませんが昨日から今朝方まで中山道・木曽路ウルトラウォーキングの大会に参加させて頂きました。岐阜県の岐阜駅からスタートをしてゴールの長野…つづきを読む
2024.11.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す