閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/岐阜県
全58件
署名
山の日アンバサダーに かほさん が加わりました!
【かほさんのプロフィール】 岐阜県出身の登山YouTuber。 2019年10月、会社に勤めながら自身のYouTubeチャンネル「かほの登山日記」を開設。 チャンネルでは自身の山行の様子や山での食事、ギアの紹介などの動画を投稿。…つづきを読む
2021.04.01
「北アルプスにおける山岳利用についてご理解・ご協力のお願い」について
団体賛助会員の北アルプス山小屋友交会(会長 山田 直様)より、 北アルプス山小屋協会と環境省中部山岳国立公園管理事務所との連名で 「北アルプスにおける山岳利用についてご理解・ご協力のお願い」文書を お預かり…つづきを読む
2021.03.24
山の日アンバサダーリレーエッセイ 柏澄子さん
8/10今年の「山の日」から始まった「山の日アンバサダーリレーエッセイ」。 12/11からはライターで登山ガイドの柏澄子さんの『定点観測』です。 写真は本谷橋手前からの北穂高岳。 前日の降雪で白く染まったんですね!(…つづきを読む
2020.12.11
夕焼け
個人賛助会員の浅野健一郎さんから美しい夕焼けのお写真とメッセージをいただきました。 あまりにも美しいので、皆さんにシェアしますね。 *** タイトル:表銀座縦走時の山の写真 2020/10/14 (水) 先日の台風が南海…つづきを読む
2020.10.14
COUNCIL
北 アルプス山小屋協会が小泉環境大臣に要望
9月11日(金)、北アルプス北部山小屋組合組合長の松沢貞一さん、北アルプス山小屋友交会会長の山田直さんらが、長野、岐阜、富山県にある96の山小屋でつくる北アルプス山小屋協会を代表して環境省を訪ね、当会副会長・理…つづきを読む
2020.09.16
MEDIA
【岐阜県】岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会からのお知らせ
岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会のプロジェクト名とロゴマークが決定しましたのでお知らせいたします。 https://hidasanmyaku-gifu.jp/info/0701/ 岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/ 高山市 https://www.…つづきを読む
2020.09.03
「山の日」2020 応援メッセージ 8110063
金井僚介様より応援メッセージをいただきました 第一回山の日記念全国大会in松本のとき、中学高校地学部合宿にOBとして参加し 北穂高岳山頂でその日を迎えました。 母が山の日制定に関わっていたこともあり、山頂で山…つづきを読む
2020.08.11
「山の日」2020 応援メッセージ 8110049
トヨタ白川郷自然学校様より応援メッセージをいただきました。 [ 絶景!三方岩岳の大岸壁 ] 日本三百名山に選定されている三方岩岳に登って行きました!岐阜県大野郡白川村から、白山白川郷ホワイトロードを利用し…つづきを読む
2020.08.10
【岐阜県】新穂高ロープウェイ
岐阜県高山市の新穂高ロープウェイで、1998年に日本で初めて導入された2階建てゴンドラが、5月26日に引退を迎えました。 「本来なら多くのお客さまに見送られて、最終運行をお客さまと一緒に祝いたかったのですが…」(奥飛…つづきを読む
2020.06.29
【岐阜県】新穂高ロープウェイ 2階建ゴンドラリニューアルについて
新穂高ロープウェイは、1970年7月15日に開業し、2020年7月15日に開業50周年を迎えます。これに合わせて、日本唯一の2階建てゴンドラをリニューアルするなどの記念施策が実施されます。 https://shinhotaka-ropeway.jp/
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す