閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/岐阜県
全72件
山の日レポート
通信員レポート
中山道・木曽路ウルトラウォーキング
文・写真提供:塩原将さん (2024年10月12日〜13日開催)本日は山...ではありませんが昨日から今朝方まで中山道・木曽路ウルトラウォーキングの大会に参加させて頂きました。岐阜県の岐阜駅からスタートをしてゴールの長野…つづきを読む
2024.11.05
EVENT
中部山岳国立公園指定90周年記念 スペシャル対談決定
山の日アンバサダー野口健さんと小林千穂さん:スペシャル対談「山とのつきあい方」12月7日(土曜日)に開催されます総合式典では、山の日アンバサダーの野口健さんと小林千穂さんのスペシャル対談が行われます。▲日時:202…つづきを読む
2024.10.17
中部山岳国立公園指定90周年記念 北アルプスへの想いをお寄せください
参加のご意向、北アルプスへの想いをお寄せください中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。12月に開催されます総合式典の案内に二次元コードが反映されましたのでお知らせします。参加のご意向、北アル…つづきを読む
2024.10.03
中部山岳国立公園指定90周年記念事業のご案内
【長野県】総合式典:2024年12月7日(土曜日)中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。公園の保護と利用の促進を今後も進めていくため、各地域で90周年記念事業が実施され公園の価値や魅力を再認識する…つづきを読む
2024.09.24
アンバサダー
応援メッセージ
かほ おススメの山
岐阜県岐阜市 金華山⛰️金華山は標高329mの低山です。小さい頃に家族で登ったり、遠足で登ったりとたくさんの思い出がある山です。金華山の頂上には戦国時代に織田信長が拠点とした岐阜城があったり、山頂近くまでロープウェ…つづきを読む
2024.08.11
「女城主の岩村城と城下町」
文・写真提供:塩原将さん 本日の山活動本日は山活動とは言い難いかも知れませんが…標高717m 岩村城跡岩村城跡は織田信長の叔母にあたる「おつやの方」が城主となった城で、女城主として有名な町になります。岩村町は古…つづきを読む
2023.08.23
岐阜県
もうすぐ山の日岐阜県は国土のほぼ中央に位置し、全国でも数少ない内陸県のひとつです。北部の飛騨地域には穂高岳、槍ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳や白山など3千メートル級の山々がそびえ、我が国を代表する山岳景観が広がってい…つづきを読む
2022.07.28
釈由美子さんが親子でライチョウ観察 Youtube 公開
山の日アンバサダーで俳優の釈由美子さんが、日本アルプスガイドセンターさんのライチョウ観察ツアーへ親子で参加されました。初めてのライチョウとの出会いに大感激のご様子がYoutube に公開されています。ぜひご覧くださ…つづきを読む
2022.07.27
info
親子でライチョウ観察ツアー参加 Youtube 公開
釈由美子さんが、日本アルプスガイドセンターさんのライチョウ観察ツアーへ親子で参加されました。初めてのライチョウとの出会いに大感激のご様子がYoutube に公開されています。ぜひご覧ください。 The Japan Alps 日本ア…つづきを読む
「野生の山へ〜北海道の山・奥美濃の山」講演会レポート
日本山岳会京都・滋賀支部主催、同志社山岳部共催、日本山岳会東海支部協力の下、10月16日京都で開催された講演会の投稿です。投稿者宇野悠真さんは同志社山岳部出身26才です。若い世代からの投稿が増えてくることを願ってい…つづきを読む
2021.11.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す