閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/鹿児島県
全14件
山の日レポート
通信員レポート
憧れの霧島連峰の韓国岳~大浪池を周回
小柳和子さんから山行日記が届きました2024.5.20やっと!憧れの霧島連峰の韓国岳~大浪池を周回できた。お天気に恵まれ、感動、感激の連続。 素晴らしい✨と見惚れ、写真を撮り、歩き出しても、また立ち止まり。その連続で…つづきを読む
2024.05.31
【動画】ダンス風エクササイズで 登山・ハイキングの体力作りを!!
「Exhike」(エクスハイク)のご紹介「Exhike」(エクスハイク)は、鹿屋体育大学とKKBが登山中の事故やケガを身体を鍛えることで防ごうとExercise(エクササイズ)とhike(ハイク)を掛け合わせた「Exhike」(エクスハイク)とい…つづきを読む
2024.03.21
日本本土最南端『開聞岳』
鹿児島県薩摩川内市にお住まいの大楠健二さんからのレポートです久しぶりの開聞岳。やっぱりキツかった。標高こそ924mと高くない山ですが、800m以上登るし、この綺麗な稜線がうえに、ひたすら同一勾配の登りが続きます。そ…つづきを読む
2023.12.20
【空撮動画】屋久島モッチョム岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さん巨岩がそびえるモッチョム岳(本富岳)は島の南部、原集落や尾之間集落から望むことができます。標高は940メートル、上方に突き出た姿は東洋のマッターホルンとも呼ばれます。その堂々たる姿…つづきを読む
2023.11.02
霧島連山の大浪の池外輪山
文・写真提供:前田保之さん鹿児島からです。先日、霧島連山の大浪の池外輪山をソロで廻ってきました。これから、ミヤマキリシマが、咲きます。
2023.04.29
INFO
【動画】「Exhike」(エクスハイク)のご紹介
ダンス風エクササイズで体力作り!!鹿屋体育大学教授、Exhike制作チームの山本正嘉先生から、動画「Exhike」(エクスハイク)のレポートが届きましたのでご紹介します。「Exhike」(エクスハイク)とは、エクササイズとハ…つづきを読む
2023.03.23
【動画】「Exhike」(エクスハイク)で安全登山のためのからだ作りを
山本正嘉(鹿屋体育大学教授、Exhike制作チーム) 新型コロナウイルスの時代になってから、密を避けて、空気のきれいな山に出かける人が増えています。しかしそれにともない、山の初心者による事故(特に転んでけがをする…つづきを読む
2023.03.17
「山の日」に関するアンケート2021 鹿児島県
Q1 初心者の方にお勧めの山、コロナが落ち着いたら出掛けてほしいお勧めの山や自然はどこですか?本初の世界自然遺産である屋久島は,九州最高峰の山々がそびえることから, 洋上アルプスとも呼ばれるほどで,足を一歩踏み…つづきを読む
2021.08.18
EVENT
【鹿児島県】県民の森 イベント情報のご紹介
鹿児島県環境林務部環境林務課様から「県民の森」のイベント情報を お寄せいただきましたのでご紹介させていただきます。 http://www.kkmori.jp/ 【お問い合わせ先】 鹿児島県県民の森管理事務所 〒899-5541 鹿児島…つづきを読む
2020.08.26
【鹿児島県】照葉樹の森 イベントカレンダーのご紹介
鹿児島県環境林務部環境林務課様から「照葉樹の森」のイベント情報を お寄せいただきましたのでご紹介させていただきます。 http://www.omega.ne.jp/shouyouju/ ■お問い合わせ先 〒893-2401 鹿児島県肝属郡…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す