閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
INFO
今井通子さん「私の履歴書」連載がスタート!
国民の祝日「山の日」の制定に深く関わり、現在は当会の評議員を務める今井通子さん(登山家、医師)。日本経済新聞「私の履歴書」に連載が始まりましたのでご紹介します。(全28回)下記よりご覧ください。東京都名誉都 …つづきを読む
2024.02.07
お詫びと訂正
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部の報告書について、下記一覧の通りの表記の誤りがございました。発表者の皆様、また読者の皆々様に、ここにお詫びして訂正させていただきます。また電子ブックによる報告書は修正 …つづきを読む
2024.02.06
「山の日」全国大会
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 大会報告書が完成しました
昨年8月11日に開催されました第7回「山の日」全国大会おきなわ2023。大会報告書が完成しましたのでお知らせいたします。以下大会ホームページからPDFでご覧いただけます。
2024.02.05
EVENT
里山と人との新しい関係性
くまの木里山応援団 里山学講義2024 開催のご案内くまの木里山応援団は、星ふる学校「くまの木」周辺の里山を生態系豊かな場にすることを 目指し、散策路の整備や下草刈り、広葉樹林の再生活動や里山学講義などを実施し …つづきを読む
2024.01.11
当会が編集発行しました国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部の報告書について、30ページ左側15行目に下記の通りの表記の誤りがございました。誤)軍歌調正)文化庁発表者の山田直様、また読者の皆々様に、ここにお詫 …つづきを読む
2024.01.09
日の出と利島(としま)
新年あけましておめでとうございます。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。今年の8月11日「山の日」は東京都で全国大会が開催されます。写真の島は伊豆七島のひとつ利島(としま)。宮塚山508mは利島の象徴です。山 …つづきを読む
2024.01.01
アンバサダー 応援メッセージ
干支「龍」
龍の文字が山名に含まれる山が比較的低山に多いのは、里の人々がその山に水の神の龍神を祀ったから。雨水は沢となり、森を育み、川となり、田畑を潤し、文化を興し、私たちはその恩恵をそっと受け取っています。川は海に …つづきを読む
国際山岳年プラス20報告書が完成しました
昨年12月10日~11日「国際山の日」に富山県黒部市で開催しました国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部の報告書が完成しました。 電子ブックで報告書が読めます。 またすべての動画が見ることができます。
2023.12.28
年末年始の休業について
本年も大変お世話になりましてありがとうございました。年内は12/28で事務局は休業させていただき、新年は1月4日から始業いたします。2024年が皆様にとって山と自然の豊かな恵みを感じることができる一年となりますことを …つづきを読む
2023.12.27
登山フォーラム「登山を楽しくする科学」開催
12月23日に東京にて開催:公益社団法人日本山岳会 科学委員会登山の振興や、安全登山、自然保護など山に関するさまざまな啓蒙活動を行なっている日本山岳会。12月23日に登山フォーラム「登山を楽しくする科学」が開催さ …つづきを読む
2023.12.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す