閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
新春山の日オンライン書初め大会2022
投稿作品紹介004全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催中。新年の抱負、夢、願いを「山」に託してください。山と自然に対する想いがこもった、ユーモアたっぷ …つづきを読む
2022.01.07
投稿作品紹介001~003全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催中。新年の抱負、夢、願いを「山」に託してください。山と自然に対する想いがこもった、ユーモアた …つづきを読む
2022.01.04
アンバサダー info
五感コンパス #49
山の日アンバサダー一年続いたイオンモールチャンネル『五感コンパス』も今月で千秋楽です。シリーズを振り返ってぜひ#01からご覧ください。
INFO
新年のご挨拶
一般財団法人全国山の日協議会理事長 梶正彦新年明けましておめでとうございます。令和2年始めからの新型コロナウイルスの発生に続く昨年も、混乱の中で過ごされた方も多かったことと思います。生活パターンが変わり、ま …つづきを読む
2022.01.01
一般財団法人全国山の日協議会会長 谷垣禎一新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染症による影響を受けられた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。コロナ禍による非常事態のなかで、外出の制限 …つづきを読む
天国じじい 貫田宗男さんから新年のメッセージ
Youtube動画でご紹介します!
年末年始休業についてのお知らせ
いろいろなことがありました。先が見えないもどかしさに、不安がよぎる年でもありました。しかし、人と人との絆、会ったり話したり聞いたりできる実体験の大切さを再認識できたことは、何にも代え難い記憶として残る2021 …つづきを読む
2021.12.28
全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催します。新年の抱負、夢、願いを「山」に託してください。山と自然に対する想いがこもった、ユーモアたっぷりの書初めを …つづきを読む
作品例:今井香子先生山の日アンバサダーで書家の今井香子さんが記した書初めのサンプルです。こんな感じでお気軽に投稿してください。作品例:昨年の作品
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2021年度12月入会 株式会社ベネクス(代表取締役 中村太一様)
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す