閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
INFO
本会評議員 青柳正規さん 令和3年度文化功労者に
このたび令和3年度の文化功労者に本会評議員の青柳正規さんが選ばれましたことをご報告させていただきます。青柳さんは学生時代には大いに山と自然に親しまれ、その後、西洋美術史・西洋古典考古学の研究者として、日本 …つづきを読む
2021.10.27
EVENT
おうちで学ぶアウトドア講座~今日から始めるトレイル歩き~
オンライン講座 イベント募集中今日から始めるアウトドア! コロナ禍ですっかり外出しなくなっちゃったなぁ、何か新しいことを初めてみたいなぁ、なんて方、始めるなら今がチャンスです! おうちに居ながらトレイル歩 …つづきを読む
2021.10.26
イヌブナ自然林ハイキング
開催のご案内イヌブナ自然林ハイキングが11月23日(祝)に開催されます。 名水百選に指定されている「尚仁沢湧水」。 その上流部に位置し、国の天然記念物である「イヌブナ自然林」を解説を聞きながら歩くイベントで …つづきを読む
第6回 香書会展のご案内
山の日アンバサダー今井香子さんが主宰する書展をご紹介します山の日アンバサダーとしてご活躍いただいている今井さんは、今回も山に関する作品を出品されています。お時間がありましたらぜひお立ち寄りください。会期 2 …つづきを読む
2021.10.18
MEDIA
「山女日記3」は明日10/17(日)22時からNHKBSプレミアムで!
いよいよですね、「山女日記 シーズン3」が明日10/17(日)22時〜NHKBSプレミアムで放送開始! 山の日アンバサダーの工藤夕貴さんが立花柚月 役で主演のほか、若村麻由美さん、石丸謙二郎さん、小林綾子さん、萩原浩司さ …つづきを読む
2021.10.16
澄んだ空気と絶景を。
第11回稲取細野高原秋のすすきイベント2021一般社団法人 東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡)さんでは、澄んだ空気と絶景を楽しみながら、広大なすすき野原の中を歩いて散策できる「第11回稲取細野高原秋のすすきイ …つづきを読む
2021.10.15
求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所さんが共催しております「根子岳笹刈りイベント」が、今年も開催されることとなりました。根子岳での笹刈り助 …つづきを読む
「山の日」全国大会
「みどりのまなび 樹氷再生への歩み」プロジェクト
第6回「山の日」全国大会山形 大会プレイベント「みどりのまなび 樹氷再生への歩みプロジェクト-やまがたの森ファミリースクール 秋の教室」が、10月9日(土)、山形市の蔵王山で開催されました。2022年の第6回「山 …つづきを読む
2021.10.13
【ご報告】環境省 副大臣人事について
政府は6日の臨時閣議で副大臣と政務官の人事を決定し、本会副会長の務台俊介さんが環境副大臣に任命されました。また内閣府副大臣を兼務されます。以上、ご報告申し上げます。
2021.10.11
第2回 漁師の森づくりプロジェクト
山を育み、海を豊かに。人が繋ぐ地域の未来。山、川、海はかけがえのない資産。NPO法人伊豆未来塾さんでは、南伊豆の山を整備することで、キレイな川を守り、豊かな海をつくるプロジェクトに取り組んでいます。下記の要領 …つづきを読む
2021.10.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す