閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【鹿児島県】県民の森 イベント情報のご紹介
鹿児島県環境林務部環境林務課様から「県民の森」のイベント情報を お寄せいただきましたのでご紹介させていただきます。 http://www.kkmori.jp/ 【お問い合わせ先】 鹿児島県県民の森管理事務所 〒899-5541 鹿児 …つづきを読む
2020.08.26
【鹿児島県】照葉樹の森 イベントカレンダーのご紹介
鹿児島県環境林務部環境林務課様から「照葉樹の森」のイベント情報を お寄せいただきましたのでご紹介させていただきます。 http://www.omega.ne.jp/shouyouju/ ■お問い合わせ先 〒893-2401 鹿児島県肝属 …つづきを読む
【大分県】おおいた山の日2020
来年、第5回「山の日」記念全国大会は大分県くじゅう連山で開催されます。 全国大会のテーマは、 「山に遊び 恵みをいただく ~おんせん県おおいたの山と人の絆を未来へ~」。 子どもから高齢者まで、皆さんが、 …つづきを読む
2020.08.24
【長野県】子どもクライミング教室のご案内
いま大注目のクライミング。 自力で登った時の達成感にハマる人が続出! 初めてでも、プロのガイドがイチから教えてくれるので安心です。 頭も体もフル回転させて、クライミングタワーに登ろう!! https://www.momofuku …つづきを読む
署名
応援メッセージ いただきました!
「山の日」は過ぎてしまいましたが、応援メッセージがまだまだ届いています。 南伊豆の里山で暮らす、陶芸家 倉前幸徳さんからのメッセージ、ご紹介します! *** 私の住んでいます南伊豆町は、伊豆半島南端に位置し …つづきを読む
2020.08.20
【山梨県】やまなしで過ごす「山の日」トークショー&木育キャラバン 開催のご案内
山梨県では、やまなしで過ごす「山の日」記念イベントを開催します。 山梨の山の魅力やwithコロナ時代の山との関わり方などについて 山の日アンバサダーの野口健さんと小林千穂さんが出演しトークショーを行います。 …つづきを読む
「山の日」2020応援メッセージのお礼
8月10日の「山の日」、皆さまいかが過ごされたでしょうか? コロナの影響で今年の夏に開催される予定でした第5回「山の日」記念全国大会(大分県)、そして第6回「山の日」全国大会(山形県)がそれぞれ2021年と2022 …つづきを読む
2020.08.19
「山の日」は過ぎてしまいましたが、応援メッセージがまだまだ届いています。 伊豆半島天城のあずさ気まぐれ売店さんからのメッセージ、ご紹介します! *** あずさ気まぐれ売店は、国道414号線(天城街道)の道脇に …つづきを読む
2020.08.17
残暑見舞いと応援メッセージをいただきました!
設計のお仕事をされている山本俊輔様・池上匡子様から残暑のお見舞い状をいただきました。建築工事の起工時に行われる地鎮祭では、お米とお塩とお酒とともに海のものと山のものをお供えして神様をお迎えし、自然の恵みに …つづきを読む
2020.08.16
「山の日」2020 応援メッセージ 8110097
パントキ 小口様から応援メッセージをいただきました 北アルプスの麓、松本市梓川は里山の風景を色濃く残す自然豊かな大地です。 りんご畑から出る剪定木や里山の間伐材など、人の手が入った以上責任持って 維持して …つづきを読む
2020.08.14
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す