閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケートのお願い
山の日アンバサダーかつ筑波大学で社会人学生として大学院修士課程・山岳科学学位プログラムに在籍する久保田賢次さん(”山と溪谷”元編集長)と同大学山岳科学センター菅平高原実験所・津田吉晃准教授らのグループでは目 …つづきを読む
2020.09.27
none
【山形県】やまがた百名山カレンダー(令和2年10月~12月)のご案内
山形県みどり自然課では、これまで実施した「やまがた百名山写真コンテスト」及び「やまがた百名山Instagram写真コンテスト」にご応募いただいた作品を活用し、やまがた百名山カレンダーを作成しました。 今回作成したの …つづきを読む
【栃木県塩谷町】栃木県高原山麓での環境保全活動を視察
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会 事務局長 市川貴大様から情報提供をいただきました。 全国山の日協議会の梶正彦理事長および手塚友惠事務局長が、令和2年9月26日(土)、高原山麓でのくまの木里山応援団及びふ …つづきを読む
【長野県】「求む。花の百名山根子岳での笹刈り助っ人(2020)」のお知らせ
~~信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう~~ 長野県上田市菅平高原から望む根子岳(ねこだけ)の登山道をササ刈りし、 在来山野草を回復させるイベントです。 筑波大学准教授田中健太 …つづきを読む
2020.09.25
MEDIA
富士山を綺麗にするクラウドファンディング
東海道新幹線の車窓からも、飛行機の窓からも、おうちの窓からも、どこから眺めても富士山は見る人の心を奪いますよね. そんな富士山の抱える問題のひとつがゴミ問題。山の日アンバサダーの野口建さんや若村麻由美さん …つづきを読む
2020.09.19
【山梨県】やまなしで過ごす「山の日」トークショー開催のご案内
山梨県では、山の日アンバサダーのお二人、アルピニストの野口健さんと山岳ライター・ガイドの小林千穂さんをゲストに招き、山梨の山の魅力や森林とのかかわりなどについてのトークショーを開催します! また、山梨大学 …つづきを読む
2020.09.16
COUNCIL
北 アルプス山小屋協会が小泉環境大臣に要望
9月11日(金)、北アルプス北部山小屋組合組合長の松沢貞一さん、北アルプス山小屋友交会会長の山田直さんらが、長野、岐阜、富山県にある96の山小屋でつくる北アルプス山小屋協会を代表して環境省を訪ね、当会副会長・ …つづきを読む
【大分県】おおいた2020イベントガイドのご案内
第5回「山の日」記念全国大会は、2021年8月に延期になりましたが、 2020年度、大分県内各地では、年間を通じて山や温泉に関係するイベントが 多数開催されています。 この機会にぜひ!大分の自然に癒されて …つづきを読む
2020.09.15
【長野県】『ヤッホー・スイング』
長野県白馬岩岳の山頂に新たに設置された巨大ブランコ『ヤッホー・スイング』。 2分間500円の飛行体験は北アルプスに向かってズキューンっと飛び出す感じ。 でも安全ベルトが着いているので安心です。 乗っている人の …つづきを読む
【栃木県塩谷町】高原山登山道のササ刈り ボランティア募集のご案内
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会では、毎年塩谷町側の高原山登山道のササ刈りを 実施しています。会員の高齢化に伴い、次世代に継承するためのボランティアを募集します。 山を登りながらの作業になります。作業 …つづきを読む
2020.09.14
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す