閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全996件
EVENT
第1回「山の日」記念全国大会in上高地 イベント内容のご案内
記念すべき第1回の国民の祝日「山の日」を祝う全国大会を長野県松本市上高地で開催します。 記念大会を盛り上げる様々なイベント・行事を実施します。 ぜひ信州の「山」にお出かけください。 大会期間 期間:平成2…つづきを読む
2016.07.21
MEDIA
「山の日」のバナーが中部国際空港(セントレア)に掲示されています。
7月21日~8月12日まで中部国際空港セントレア様のご協力により、旅客到着ロビーからアクセスプラザに至る連絡通路のデジタルサイネージ(大型ディスプレイ)に「山の日PR画像」が掲出されています。 ご旅行やお仕事でセ…つづきを読む
「山の日の歌」4曲完成!!信濃毎日新聞記事掲載
今年8月11日の祝日「山の日」誕生を記念し、「山の日の歌」の歌詞を一般から募集。信濃毎日新聞に記事が掲載されました。
2016.07.14
松本山雅FCホーム戦 応援ブース出展!!
6月19日(日)の松本山雅FCホーム戦で長野銀行さまのブースをお借りして、「山の日」のアピール活動を行いました。
2016.07.07
山の日制定記念 「開運!なんでも鑑定団in奈川」の収録
7月2日(土) 山の日制定記念で「開運!なんでも鑑定団in奈川」の収録が行われました。 「山の日」の横断幕とのぼり旗を掲示し、アピール活動を行いました。 収録の様子は山の日記念全国大会推進室のHP「四方山日記」…つづきを読む
「信州山の月間」スタンプラリー開催のご案内
~信州の山に感謝し、守り・育て・活かす~ 「信州山の日」は7月第4日曜日 7月24日(日)です。 「信州 山の月間」は7月15日〜8月14日 長野県林務部森林政策課企画係では、県内で開催される山に関連す…つづきを読む
2016.07.05
「山の日」に向けて山の動植物の保護にも関心を
林野庁中信森林管理署では、上高地などを訪れる方々に向けて高山の動植物の保護を訴えるトレーディングカードを制作しました。 林野庁中信森林管理署ホームページアドレス http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/chusin/index.html
「信州山の日」フェスタin原村のご案内
~山に感謝し、守り育て活かす~ 「信州山の日」フェスタin原村が開催されます。(当会後援事業) 星空映画祭、森のコンサート、トークセッションなど様々なイベントが行われます。 日 時:2016年7月23日(土…つづきを読む
2016.07.04
「山の日」記念 映画上映会のご案内
国民の祝日「山の日」を記念しまして 映画上映会が富山県山岳連盟主催により開催されます。(当会後援事業) 80年前日本初のヒマラヤ登頂を果たした富山県人 日 時:2016年7月11日(月) 開 場:18:3…つづきを読む
2016.07.01
信州山岳サミットin松本のご案内
国民の祝日「山の日」制定記念 信州山岳サミットin松本が開催されます。(当会後援事業) 登山家 野口健氏の基調講演「世界の山が僕に教えてくれたこと。」の他、パネルディスカッションなどが行われます。 日 時:…つづきを読む
2016.06.27
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す