閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日コラム
通信員コラム
「八珍柿」の収穫と名前の由来
越後七不思議に次ぐ八つ目の珍しさ「八珍柿」の原木は新潟県秋葉区(旧新津市)に現存している。新潟県には古くから七つの不思議「越後七不思議」の言い伝えがある。この柿は「種が無い柿」であることから七不思議に次ぐ八…つづきを読む
2023.11.13
山の日レポート
通信員レポート
山の日アンバサダー 四角友里さんと楽しむ富士山カラマツ黄葉ハイク(2023年10月21日(土))
大月駅から富士山駅へ富士急行線を運行する富士山麓電気鉄道企画の電車内でのセミナーとガイド付きハイキングを組み合わせた「電車で行く!富士急学べるハイキング」の第7弾に参加しました。 ■68才デジタル担当が、楽しか…つづきを読む
2023.11.12
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#17『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さんトンボの中には幼体から成体になると身体の色が変わる種類が多いです。シオカラトンボがいい例です。幼体の時は身体の色が茶黄色のムギワラトンボと言われています。これが成体になると…つづきを読む
2023.11.10
名勝指定されて今年でちょうど100年になる競秀峰を登ってきます
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートですこの競秀峰は、一の峰、二の峰、三の峰、恵比寿岩、大黒岩(帯岩)、鬼面岩、陣の岩、妙見岩や釣鐘岩や仙人岩などの岩山から成り立ってます。そして、この岩…つづきを読む
2023.11.09
「西穂高岳落雷事故調査報告書」が日本山岳会 山岳図書館の蔵書へ
昭和42年8月1日 松本深志高校の生徒11名が死亡日本山岳会では毎年12月開催の年次晩餐会に合わせて山岳図書交換会を開催していて私も毎回出品している。出品本の中から日本山岳会の図書館に蔵書として必要と思われる数点は…つづきを読む
2023.11.07
ネイチャーポジティブへの取組み 「環境DNA山岳地域モニタリング報告会」
宮城県加美町中新田交流センター11月5日宮城県加美町で、NPO法人ファーストアッセントジャパン、宮城県山岳連盟によるシンポジウムが開催され、全国山の日協議会は後援で協力させていただきました。会場の宮城県加美町中新…つづきを読む
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載14回目です。今回は登山道法研究会・東京都山岳連盟自然保護委員会の岡田博行さんに「越前岳に見る洗掘の現状と登山者ができること」として、ご寄稿を頂き…つづきを読む
2023.11.06
身近な都内の自然に触れる 〜第1回白門ハイクラリー〜
文化の日に始まった好天の3連休、紅葉狩りに行かれた方の多いのでは。そんな連休の初日、中央大学の多摩キャンパスでは、学員会によるハイクラリーが開催され、150名の参加者が、多摩動物公園の西側境界沿いの「かたらいの…つづきを読む
紅葉と雪の甲武信岳
東京にお住いの『元山ガール』さんからのレポートが届きました!!!紅葉を見に、甲武信岳に行って来ました。(2023年10月28日)今日は十文字峠経由のロングコースです。登山口の毛木平駐車場からすぐに見事な紅葉が現れ、錦の絨…つづきを読む
2023.11.05
【空撮動画】屋久島モッチョム岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さん巨岩がそびえるモッチョム岳(本富岳)は島の南部、原集落や尾之間集落から望むことができます。標高は940メートル、上方に突き出た姿は東洋のマッターホルンとも呼ばれます。その堂々たる姿…つづきを読む
2023.11.02
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す