閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
【空撮動画】美しく迫力のある雌阿寒岳火口
空撮動画提供:田島琢さん日本百名山の一つである北海道の雌阿寒岳(標高 1,499m)の火口をドローンで空撮した美しく迫力のある映像を紹介させていただきます。雌阿寒岳は阿寒国立公園の阿寒湖の西側にそびえる活火山で、…つづきを読む
2023.08.03
みちのく高山植物誌(7) はまでうつくしい?
みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第7回です。「はまでうつくしい?」をみて ? と思われるかと思いますが、本文中で説明があります。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽高山に咲く花は美しいものが多いの…つづきを読む
2023.08.01
「日本の山々に導かれて」④ 沖縄の山、あれこれ
文:宗教研究家 小野文珖宗教研究家、本会会員小野文珖さんに、日本の山々にまつわる伝承を3回にわたり語ってもらいました。今回はシリーズ4回目で『沖縄の山』になります。まもなく8月11日「山の日」。第6回「山の…つづきを読む
次なる東北を支える勇気と元気を
東北の高校生の富士登山に同行して 久保田賢次7 月 25 日(火)~27 日(木)、「東北の高校生の富士登山 2023 登ろう! 日本一の富士山へ」(主催 一般社団法人田部井淳子基金)という催しが行われました。この催しは…つづきを読む
高知の石川さんシリーズ 秋田編
高知から秋田の山へすっかりシリーズ化した感のある高知の石川さんグループの日本全国漫遊登山。7月の最後の山は、7月28日から30日の東北の名山3座、猛暑のなかで連続縦走登山でした!初日28日は花の百名山の秋田駒ヶ岳29日…つづきを読む
夏野菜の収穫ピーク
生育は順調今年の梅雨は雨量も多く、梅雨明けは高温が続き夏野菜の生育は順調である。今朝の収穫は夕顔・ナス・ミニトマト・キュウリなどである。クジラ汁に欠かせない「夕顔」夕顔は当地では昔から「ゆうごう」と呼ばれて…つづきを読む
2023.07.31
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?「登山道法研究会」の方々による連載も7回目となりました。研究会に所属して活動なさっている方々に、それぞれの取り組みテーマや思いを語って頂きます。今回…つづきを読む
2023.07.28
ランの世界 その2
北海道の北川正子さんからランの続編が届きました「ランはその美しさから盗掘が絶えない」、そうです。北川さんの言う「野山のお花は、野山に咲くからこそ美しい」を皆で共有し、自然を守ってゆきたいたいと思います。**…つづきを読む
ヤンバルでの沢登り
沖縄の座間味真さんからのレポートです昨年の9月以来の沢歩き。ここ3年は集落の草刈り清掃や屋我地の学校行事などとかち合い、年に2回しかも3時間程度のショートコースしか沢歩きしていない。老化による体力の低下、特に…つづきを読む
2023.07.27
ヤンバルの森で夜間自然観察会
~ヤンバルは生物多様性の宝庫~ 全国山の日協議会 理事長 梶 正彦来月の「山の日」全国大会プレイベント参加のため沖縄を訪ねてきました。雨宮節さんが紹介してくれた、イチムシ会の座間味真さん、ガイドの比嘉正之さ…つづきを読む
2023.07.26
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す