閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
白馬の雪形
文・写真提供:降旗義道さん降旗義道さんプロフィール白馬に生まれ、白馬に育つ。20才のとき南米パタゴニア・アンデスの難峰パイネ・ノルテに初登頂。1980年チョモランマ(エベレスト)登山隊参加。アンナプルナ・マナスルな…つづきを読む
2023.06.26
トムラウシ山紅石灰撒き
文・写真提供:北海道新得山岳会 樋口信司さん今年も恒例の「トムラウシ山登山道迷い道防止標示作業」を実施しました。新得警察署3名新得町1名新得山岳会11名計15名で、途中倒木処理等を行いながらコマドリ沢出合まで行…つづきを読む
6月の槍ヶ岳 ~感動のブロッケンとモルゲンロート~
上高地在住のSさんからのレポートです。 ◇梅雨の中休みの晴れを狙って槍ヶ岳へ行ってきました。槍沢ルートは沢沿いの気持ちのいいコース。ババ平キャンプ場から天狗原分岐までは高山植物が咲き乱れるフラワーロードにな…つづきを読む
2023.06.24
【動画】「大雪山 雪渓 表大雪」季節限定の風景
動画提供:田島琢さん北海道の田島琢さんから、大雪山のドローン空撮の映像が届きました。残雪から初夏に向かう大雪の山々風景をお楽しみください。動画はこちらからご覧ください
2023.06.23
山の日コラム
事務局コラム
富士山 世界文化遺産登録10周年
みんなで富士山について考えよう富士は日本一の山♪みんな大好き富士山が世界文化遺産に登録されて、6月22日で10周年を迎えました。とても美しい富士山ですが、実はたくさんのゴミに悩まされています。「ふじさんゼロゴミア…つづきを読む
都会のオアシス
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさん都内にもたくさん森を感じられる場所があります。梅雨の中休みの本日は森林セラピー体験で日頃の疲れを癒してリラックスします。ラクウショウ(落羽松)。秋になると枝が鳥の…つづきを読む
2023.06.22
沖縄県の魅力 その2 〜全国大会開催に寄せて〜 今井通子
1)沖縄の森林セラピー基地沖縄県には、独特な生態系がおりなす豊かな自然を維持する691島もの島々での自然散策、河川・海洋アクティビティ、そして独自の食文化があるので、国内外の人々を問わず、何度訪れても新しい…つづきを読む
通信員コラム
尾瀬に咲くニッコウキスゲの近縁種~キ(黄)カンゾウ
カンゾウの中でも黄色が一番鮮やかなのでキカンゾウと呼ばれる5年位前 新潟県JA北魚沼の生産物直売所「食彩花ん」で4株購入した。草丈はトビシマカンゾウの約2倍、花も大型である。繫殖力が極めて強い数年で株数が購入時の2倍…つづきを読む
2023.06.21
通信員レポート「おきなわ」
沖縄クライミングシリーズ4
文・写真提供:沖縄県山岳・スポーツクライミング連盟 比嘉正之さん【資料】https://www.mountainproject.com/area/106103893/okinawa...小沢幸雄 GUSHICHAN加藤道浩 ぶりEmmanuel Lacoste OKI guideBrent Goddard Okinawa…つづきを読む
2023.06.20
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#12『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん【孫パパ(私の息子)のアゲハチョウ(ナミアゲハ)の羽化までの飼育記録】飼育箱の中にアゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫が5頭います。孫パパ(私の息子)が孫達に羽化するのを見せたくて飼育…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す