閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
山の日から
記念講演「登山は百薬の長~運動生理学から見た効能とは」(2/2)
鹿屋体育大学名誉教授山本正嘉先生(当会科学委員会委員)の記念講演(2/2)6月4日東京神田の学士会館で東大スキー山岳部百周年記念式典・懇親会が開催されました。 東京大学運動会スキー山岳部 百周年記念式典開かれる 記…つづきを読む
2023.06.10
通信員レポート
《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリ縦走
文・写真提供:宮下真里子さん《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリを縦走してきました🌸朝から快晴、色とりどりのお花達、青い海を眺めながらの稜線歩き…。最高のシーズンインと思っていたら下山途中でツルっと滑って…つづきを読む
2023.06.09
北飯豊 頼母木山
文・写真提供:山口真由美さん(8月11日㊗山の日生まれ)5.27~28北飯豊(きたいいで)頼母木山(たもきやま)咲いたばかりのイチゲに逢いにいってきました。北飯豊の素晴らしい景色のなかを歩けて、ほんとうに!!しあ…つづきを読む
落とし物の届くトップクラスの県でもあるかも・・・
文・写真提供:井上 達也さん日本は落とし物が届く国といわれている。山形県は塩分摂取がトップクラスの県であると同時に、落とし物の届くトップクラスの県でもあるかも・・・。<西黒森山迷走報告書>山形県山辺町畑谷 県…つづきを読む
ドラゴンアイ開眼が待ちきれず
文・写真提供:後藤幸男さんドラゴンアイ開眼が待ちきれず刈り払い機を放ったらかしにしてアイに行って来ました。 national park hachimantaiやっぱり真ん中窪んで水が溜まって居らず眠気まなこでした。5月27日※運が良けれ…つづきを読む
初対面四人組、低山ラバーズのテキトー高尾縦走山歩旅
文・写真提供:朝日知子さんこんにちは、2023年6月6日に決行された、フェイスブックで知り合った四人の珍道中のレポートです。この全国山の日協議会の理事長様、梶さんも参加!!え?来る?ヒマラヤ何回も遠征したレジェンド…つづきを読む
標高ゼロメートルで採種~トビシマカンゾウが中山間地で育つ
トビシマカンゾウトビシマカンゾウは佐渡島と山形県の一部にだけ咲くカンゾウの一種である。標高ゼロメートルから300mへ数年前佐渡島の標高ほぼゼロメートルの海岸に咲いていたトビシマカンゾウから採種。標高300メートルで…つづきを読む
山と自然に親しむ機会を増進するギア たとえば、グローブ
山と自然に親しむための心構えと工夫本年5月8日の新型コロナウイルス感染症の5 類移行により行動の制限もなくなり、リフレッシュの目的でアウトドア志向の余暇を楽しむ方が増えています。気兼ねなくとまでは行きませんが、…つづきを読む
2023.06.08
ライ蝶ヶ岳!? ~ライチョウが迎えてくれた蝶ヶ岳山頂~
上高地在住のSさんからのレポートです。 ◇6月4日と5日、休日を利用して蝶ヶ岳に行ってきました蝶ヶ岳の魅力はなんといっても眺望。槍~穂高の大迫力の景色を間近で眺めながら、蝶槍まで最高に気持ちいい稜線歩きが楽しめ…つづきを読む
2023.06.07
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?「登山道のために何ができるのか?」という、私たち山を愛する人たちにとっての課題について、数年前から研究活動を続け、法整備の必要性を説いている「登山道…つづきを読む
2023.06.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す