閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
谷川岳夏間近
台風一過の西黒尾根を山頂へ6月4日(日)、初夏の雪と岩のコントラストが美しい谷川岳へ。台風一過、早朝から爽やかな青空が広がっていた。西黒尾根の取付きは急な樹林帯の登り。前日までの雨のため少しぬかるみ歩きにくい…つづきを読む
2023.06.06
【動画】北海道 八剣山
文・動画提供:田島琢さん北海道札幌市南区砥山にある標高498mの八剣山は、麓から頂上を見上げると、剣のようにとがった岩場が迫力満点です。断崖絶壁が続く本格派登山が、札幌市内でありながら片道約1時間の行程で楽しめま…つづきを読む
2023.06.05
山の日コラム
事務局コラム
天空のポピー 2023年
文・写真提供:梅本知榮子さん晴れの日を利用して天空のポビーの撮影に行ってきました時間が経つにつれて人が多くなりました6月4日までですから今日は貴重な晴れでした数日前にも雨の中、偵察に出ましたが、残念ながら、写…つづきを読む
高知県西南地域の大黒山(1105.8m)をご紹介
文・写真提供:四万十はなんぼさん高知県西南地域の大黒山(1105.8m)をご紹介します。四万十川の支流で一番透明度の高いといわれている、黒尊川の上流域の集落から未舗装の林道を30分くらいで登山口です。かつて、地元の小…つづきを読む
下手でもやらないよりやった方が良い~チェーンソーの目立
初めてチェーンソーの目立てに挑戦中山間地で農地を耕作していると周囲の潅木の伐採が必要になる。人力によるノコギリでの作業には限界がある。昨年から充電式のチェーンソーを導入した、直径20cm位の木は素人にも簡単に処…つづきを読む
2023.06.02
山の日インタビュー
「縦横無尽 雨宮節 沖縄と山を語る」#10最終回
【山の日インタビュー】 この人に聞く「山」の魅力雨宮節さん(登山家)は2年前までの12年間沖縄で暮らしていました。今年8月11日に沖縄で開催される山の日全国大会を盛り上げるために、雨宮さんに沖縄の山々そして自然の…つづきを読む
2023.06.01
通信員レポート「おきなわ」
沖縄島のおもなクライミングエリアをご紹介 座津武(ざつん)エリア
沖縄クライミングシリーズ③ 文・写真提供:比嘉正之さん沖縄島のおもなクライミングエリアをご紹介します。今回は座津武(ざつん)エリアです。座津武(ざつん)エリア国道58号を北上し沖縄島北部の国頭村西海岸宇嘉集落…つづきを読む
みちのく高山植物誌(3)ハクサンイチゲはタクサン・・・。
高山の花と言ったら、皆さんは何の花を思い浮かべますか。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第3回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽私が思い浮かべるのは「ハクサンイチゲ」です。この花は大きな…つづきを読む
日本の山々に導かれて 第三回
上野(うえの)の山、あれこれ 文:宗教研究家 小野文珖宗教研究家、本会会員小野文珖さんに、日本の山々にまつわる伝承を5回にわたり語ってもらいます。今回はシリーズ3回目となります。東の京の鬼門 元和2年(161…つづきを読む
五穀豊穣を祈りアブシバレー(畦払い)
文・写真提供:座間味真さん屋我地島4集落合同のアブシバレー(畦払い)。五穀豊穣を祈り、虫を乗せた舟を沖合いに流す。舟を作るのと流すのは屋我集落の役目らしい。一昨年、昨年と風が陸に向かっており、舟を放しても戻…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す