閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
角田山登山 蒼い海と春の山野草
文・写真提供:髙橋 純人さん山形県鶴岡市在住の髙橋純人さんからレポートいただきました。髙橋さんはコロナ禍の中、山歩きの楽しさと出会い、地元の低山を中心に山を楽しんでいます。▲▲▲早起きできたので、海岸の眺望が美…つづきを読む
2023.04.12
日本の山々に導かれて 第二回
赤城(あかぎ)の山、あれこれ 文:宗教研究家 小野文珖宗教研究家、本会会員小野文珖さんに、日本の山々にまつわる伝承を、5回にわたり語ってもらいます。今回はシリーズ2回目となります。裾野(すその)は長し赤城山…つづきを読む
2023.04.11
通信員レポート「おきなわ」
やんばるでの山遊び
文・写真提供:沖縄山岳会員 座間味 眞さんやんばるとは「山原」と書き、沖縄本島の北部地域を指し、山が連なる地形をなす。どこからやんばると呼ぶかの範囲は時代と人によって異なる。地質、地形的には名護層が伸びてお…つづきを読む
自然がライフワーク
金華山震災復興支援「宝島プロジェクト」について ♯1
宮城県石巻市、牡鹿半島のさらにその先、太平洋に浮かぶ島【金華山】花崗岩からなる金華山には2004年ころからボルダラーたちがエリア開拓を行っていました。そして、クライミングに適した岩が、まるで宝のようにたくさんあ…つづきを読む
続・スプリング・エフェメラルの花筵(はなむしろ)
モウズイカさんからの春の花便り『スプリング・エフェメラル Spring ephemeral 』の続きです。 略称で、スプエフェ『春植物』と呼ぶこともあるスプリング・エフェメラル Spring Ephemeral (『春の妖精』または『春のかげ…つづきを読む
2023.04.10
山の日コラム
通信員コラム
生ゴミを大地に返す~コンポスト設置
雪が消えコンポスト設置今年は少雪で雪解けが約2~3週間早く進んでいる。豪雪地の当地では冬期間はコンポストは使用できず撤去している。雪が消えた畑の端にコンポストを設置した。生ゴミの排出量削減と畑の堆肥作りのため…つづきを読む
沖縄クライミングシリーズ
渡名喜島クライミング番外編その2 文・写真提供:比嘉正之さん比嘉正之さんが沖縄渡名喜島クライミング体験会について紹介してくれました。渡名喜島(となきじま)の小字名はカメの甲羅の模様みたいに山奥までびっしり名…つづきを読む
2023.04.07
沖縄やんばるの暮らし
沖縄ソウルハーブ:月桃沖縄やんばる地域はハーブ栽培も盛んです。お茶として飲むのはもちろんですが化粧品や雑貨などにも活用されます。今回は沖縄天然ハーブ月桃の葉っぱで作られた「すだれ」を紹介します。月桃は昔から…つづきを読む
2023.04.05
「幸せはいずこに…」
前回訪れた高館山(レポートはこちら)から南に伸びる山塊のルートをたどると荒倉山という山に至ります。このルートは知る人ぞ知る庄内海岸アルプスロードと呼ばれる全長約14kmにわたるプチ縦走路(とはいえ高いところでも…つづきを読む
沖縄の小動物:ハロウエルアマガエルとオキナワアオガエル
文・写真提供:沖縄山岳会 座間味真さん沖縄に在住(沖縄山岳会員)の座間味真さんよりレポートが届きました。寝る前に飼育場を見回るのが日課で、その時はスマホを持ち歩く。夜に思わぬ生き物に会うことがよくあるから。…つづきを読む
2023.04.03
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す