閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー 応援メッセージ
小林綾子 おススメの山
東京都最高峰の雲取山第8回「山の日」全国大会 東京開催おめでとうございます。子供の頃から親しんでいた東京の山々。私のオススメは東京都最高峰の雲取山です。山頂から眺めたお正月の真っ白な富士山、宝石箱をひっくり …つづきを読む
2024.08.07
近藤謙司 おススメの山
東京の山々の恩恵に感謝東京の高尾山でもヒマラヤの高山でも…山は人を選んだりはしない。誰でも好きなところに誰とでも行くことができる。しかし、誰と、どこに行くかは人が選ぶもの。流されず、驕らず…ゆっくりと目の前 …つづきを読む
伊藤 伴 おススメの山
長野県小諸市にある黒斑山2024年 山の日私のおすすめの山は長野県小諸市にある黒斑山です!黒斑山は百名山 浅間山の外輪山で、東京からのアクセスも良く、車や公共交通機関で2000mまで行けるので、初心者の方も手軽に2000 …つづきを読む
2024.08.06
花谷泰広 おススメの山
東京のお隣、山梨で家族で楽しめる日向山「天空のビーチ」第8回「山の日」全国大会が東京都で開催されるとのことで、東京のお隣、山梨で家族で楽しめる日向山を紹介させていただきます。日向山は山梨県北杜市にある標高16 …つづきを読む
アンバサダー
『東京超低山』第11回最終回 見立ての山
見立ての山 「山の日」に向けてはじまった連載もいよいよ大詰めになってきた。 これまで街中の山をいろいろと見てきたが、見方によってコツがいる山がある。たとえば愛宕山(港区)の場合どこから見ても独立峰になって …つづきを読む
2024.08.05
EVENT
第8回大崎上島「山の日」神峰山2024
大気と森と海、そして絶景広島県豊田郡大崎上島町の神峰山(かんのみねさん)は、標高452.6メートルの山で、大崎上島の最高峰であり、瀬戸内海国立公園の一部に指定されています。展望台は3か所ありそれぞれから本州・芸 …つづきを読む
田中陽希 おススメの山
東京の山「高尾山」 東西1600km以上もある東海自然歩道の起点(出発点)でもある高尾山。学生時代によく高尾山口より陣馬山往復を走った思い出の山。標高約600mと低山ではあるが、山頂までのルート選択によっては、本格 …つづきを読む
2024.08.03
身近な山「谷川岳(谷川連峰)」群馬県と新潟県の県境に位置する双耳峰の谷川岳。谷川連峰国境稜線にかかる滝雲は必見。また、コンディションに恵まれれば、山頂から富士山まで遠望でき、名だたる山を360度ぐるりと見渡す …つづきを読む
加賀谷はつみ おススメの山
東京最高峰の雲取山!2024「山の日」東京大会開催おめでとうございます。東京に山がなかったら山を好きになるキッカケが掴めないままの人生だったかもしれません。たくさんの思い出がありどこの山と決めるのが難しいので …つづきを読む
INFO
2024年度 新役員就任について
令和6年6月28日開催の定時評議員会および臨時理事会におきまして役員が選任され あらたに就任いたしましたので下記のとおりお知らせいたしますこれにより組織及び体制を一層強化し 国民の祝日「山の日」の趣旨の浸 …つづきを読む
2024.08.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す