閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全972件
INFO
第9回「山の日」全国大会(2025年度開催) 福井大会の実行委員会の設立報告
来年の「山の日」全国大会の開催地は福井県。その大会の主催者となる実行委員会が去る7月16日に設立されました。実行委員会の会長には杉本達治福井県知事が、また副会長には務台俊介衆議院議員が就任したほか、石山大野市長…つづきを読む
2024.07.22
山の日レポート
通信員レポート
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #036 立山と立山古道を訪ねて
7月の5日から7日、日本三霊山の一つ「立山と立山古道」を訪ねました。この時期は雪渓雪田がまだ多く残り、山の斜面は岩と雪のゼブラ模様、このコントラストが実に面白いですね!ライチョウや高山植物との出会いに心和み、さ…つづきを読む
2024.07.21
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #035 青年小屋とその周辺の山々を訪ねて 〜八ヶ岳〜
梅雨時期から初夏にかけて高山植物とワイルドな岩場歩きが楽しめる「権現岳、編笠山、西岳」の三山を訪ねてきました。赤提灯が看板の山小屋 青年小屋、遠い飲み屋という名称もあるこの小屋では山談義に花が咲きました。6月2…つづきを読む
2024.07.17
EVENT
「涸沢フェスティバル」6年ぶり開催!
ヤマケイ涸沢フェスティバル当会の団体賛助会員様である山と溪谷社主催の「ヤマケイ涸沢フェスティバル」が、コロナ禍を経て6年ぶりに開催されますのでお知らせします。開催日時・開催場所会期2024年9月5日(木)〜8日(日…つづきを読む
第14回全国草原サミット・シンポジウム in おたり
参加お申込み受付中:期間:2024年6月17日(月)〜7月24日(水)草原に関わる人々が集い、希少となった草原の価値や存在を全国にアピールするとともに、自然や文化的な知識や技術を共有し、全国各地の保全・継承活動の現状や課…つづきを読む
2024.07.04
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #034 夏を前に蓼科山〜霧ヶ峰〜美ヶ原で過ごした贅沢な3日間
夏山シーズンを前に、花の盛りを迎えた長野県の蓼科山と霧ヶ峰、美ヶ原を訪ねてきました。6月14日 金曜日蓼科山へ。諏訪富士とも呼ばれ半独立峰の蓼科山から八子ヶ峰を縦走しました。岩ゴロゴロの山頂は360度さえぎる物も…つづきを読む
2024.06.28
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #032 鈴鹿山脈 藤原岳と御在所岳を歩く
滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈。6月上旬、その北部から中央部に位置する藤原岳と御在所岳の2峰を訪ねました。6月1日 土曜日藤原岳は全山石灰岩の山です。山頂部はカレンフェルト(露岩)やドリーネ(くぼみ)が散在し、広…つづきを読む
2024.06.17
MEDIA
2024年 富士登山をされるすべての方へ
富士山における適正利用推進協議会からのお知らせです「 富士登山オフィシャルサイト」からリンクしています。山梨県からのお知らせ 令和6年度の富士登山について令和6年度の富士山(吉田ルート)の登山期間は7月1日(月曜…つづきを読む
2024.06.14
2024八ヶ岳開山祭レポート
去る2024年6月2日、今年で70年記念を迎える八ヶ岳開山祭に参加してきました。神事を中心とした山開きのイベントであり、参加者には赤岳山神社の御札と記念バッジが頂け毎年通っていらっしゃる方も多いようです。会場が南北…つづきを読む
2024.06.11
none
名古屋で開催された夏山フェスタ
中部地区最大級の山岳関連総合イベント「夏山フェスタ」第10回となる今年のフェスタは、2フロアに渡る出展ブースエリア、そしてセミナー会場で盛大に開催されました。お越しいただいた皆様、講師とスピーカーの皆様、あり…つづきを読む
2024.06.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す