閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全972件
INFO
「ふじさんゼロゴミアクション」が祝日「山の日」の機会に日本政府公式SNSに掲載されました
当会団体賛助会員「認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議」さま、「一般社団法人マウントフジトレイルクラブ」さまなどが中心となり、富士山のゴミ問題を解決するために発足したプロジェクト「ふじさんゼロゴミアクション」…つづきを読む
2024.08.18
アンバサダー
応援メッセージ
かほ おススメの山
岐阜県岐阜市 金華山⛰️金華山は標高329mの低山です。小さい頃に家族で登ったり、遠足で登ったりとたくさんの思い出がある山です。金華山の頂上には戦国時代に織田信長が拠点とした岐阜城があったり、山頂近くまでロープウェ…つづきを読む
2024.08.11
第9回「山の日」全国大会「大会テーマ」および「ロゴマーク」作品募集について
令和7年度に福井県での開催が決定している第9回「山の日」全国大会(以下「福井大会」という。)を全国に広くPRするため、福井大会の開催趣旨を踏まえた「大会テーマ」と「ロゴマーク」を下記のとおり募集します。1 …つづきを読む
2024.08.08
伊藤 伴 おススメの山
長野県小諸市にある黒斑山2024年 山の日私のおすすめの山は長野県小諸市にある黒斑山です!黒斑山は百名山 浅間山の外輪山で、東京からのアクセスも良く、車や公共交通機関で2000mまで行けるので、初心者の方も手軽に2000m…つづきを読む
2024.08.06
山の日レポート
通信員レポート
深田久弥山の文化館
もうすぐ「山の日」です「山の日」の横断幕を深田久弥山の文化館の入口に設置しました。みなさまのご来館お待ちしております。深田久弥山の文化館とは加賀市大聖寺が生んだ山の文学者、深田久弥(ふかたきゅうや)の「日本…つづきを読む
2024.08.02
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(6) 【愛知県編Ⅰ】 清水 克宏
尾張藩重臣らと円空 山岳修験僧円空は、蝦夷と呼ばれた北海道への遠い旅から、寛文7(1667)年には美濃・尾張に帰還し、おそらく戸隠での修行を挟んでいるためか、それからしばらくは、比較的小振りでやや生硬な印象の像を…つづきを読む
2024.08.01
スマホ昆虫採集#26 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』配色が綺麗なカメムシ
098【アカスジカメムシ】カメムシ目カメムシ科クロカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回もカメムシの話です。「カメムシ」と言うと嫌われ者の代表選手の昆虫です。カメムシの全種類が臭いわけではないです。…つづきを読む
北八の苔むす森から展望のにゅうへ
にゅうは山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の北側にある標高2,352mの山です。標高2,090mの白駒池駐車場からのアクセスが可能で、暑い夏でも時折り涼しい風が渡り気持ちの良い山歩きが楽しめます。この日は白駒池入口から…つづきを読む
2024.07.27
EVENT
「里山連絡会議」講演・研修会開催のお知らせ
里山連絡会議:令和6年9月7日(土) 三重県名張市で開催長い間里山保全活動に従事している里山連絡会議が、「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」をテーマに、講演会を開催します。**…つづきを読む
2024.07.24
「信州 山の日」10周年記念行事開催
「信州 山の日」とは● 制定趣旨: 県⺠共通の財産であり、貴重な資源である「⼭」に感謝するとともに、「⼭」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会とする。● 名称・期日:「信州 山の日」7月4日曜日(今年7月28日)…つづきを読む
2024.07.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す