閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全972件
INFO
福井県が2025年の「山の日」全国大会開催地に
福井県は、2月9日の杉本知事の記者会見で、福井県が2025年の「山の日」全国大会の開催地となることを公表しました。当会では、これに先立つ1月19日の福井県から開催地立候補の意向表明に基づき、開催地決定を決議し、2月9日…つづきを読む
2024.02.10
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
山の日レポート
通信員レポート
「貧乏山」、ネーミングがユニークですね
名古屋市在住のeizoさんからのレポートです愛知県蒲郡市の『貧乏山』、名前が気になり登ってみました。蒲郡市の西部に西迫町貧乏山という珍地名があり、そこにある225mの低山です。『貧乏山』の由来は、「貧しく生活に困窮…つづきを読む
2024.02.09
山の日インタビュー
連載⑪ 東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第11回(最終回) よりよい人の交流をどうつくるか鹿野 「今回のネパール行きには、富山だけでなく、ネパールでの事業展開に関心を持っていたり、ネパールから人材を獲得しようとしたりしている、日本各地の中小企業の…つづきを読む
2024.02.01
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#20 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』冬尺蛾(フユシャクガ)その1
文・写真提供:東京都 太田長樹さんやっと出会えました。フユシャクガのメスにです。ほんとこれが蛾なのとビックリしてしまいます。4年前にSNSの投稿で見た写真は衝撃的なものでした。蛾なのに翅がないんです。蛾なの…つづきを読む
2024.01.24
連載⑩ 東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第10回 双方向的な文化交流を目指して Nepal Japan Cultural Exchange Association鹿野 「では、ネパールとの文化交流に話を移しましょうか。富山ネパール文化交流協会は、もともとは2015年のネパールでの大地震を…つづきを読む
2024.01.16
山の日コラム
通信員コラム
雪を楽しむ 雪像2024シーズン~キティちゃんの辰年
今年は辰年~辰の帽子姿のキティちゃん2024.1.10 キティちゃんお正月、辰の帽子で新年のご挨拶。 キティちゃんのリボンが雪の壁に映える。
2024.01.13
「はるかな尾瀬」2023年12月号
尾瀬保護財団機関誌 第53号発行(公財)尾瀬保護財団の機関紙第53号が発行された。特集 尾瀬の思い出~尾瀬に定宿があるという事 他※尾瀬ボランティア総会 2024.2.3 埼玉県大宮で開催
2024.01.08
雪を楽しむ 雪像2024シーズン~ブランコと滑り台
滑り台のマイメロディとブランコのキティちゃんマイメロディとキティちゃんは毎年制作されているが今年はブランコと滑り台で登場。制作者の多才ぶりには驚くばかりである。新潟県魚沼市堀之内地区
2024.01.06
息を吞むほど美しい樹氷、霧氷(12月24日) 中央アルプス最南部の山に登る
山梨県北杜市にお住まいの日本山岳会山梨支部北原孝治さんからのレポートです 巨大な美しいアイスモンスター(通称モンスター)は蔵王や森吉山、吾妻山などの東北の山でしか見たことが無い。それが中央アルプス最南部の山…つづきを読む
2024.01.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す