閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/静岡県
全109件
通信員レポート
GO OUT SUPER HIKING JAPAN に参加してきました!
(2025年10月25~26日開催)いつか全て歩いてみたいと思っていた東海自然歩道。その一部がコースになっている GO OUT SUPER HIKING JAPAN に参加してきました!バックパックを背負って、手軽にハイキング&キャンプを楽しむイ…つづきを読む
2025.10.28
山の日レポート
日本一周!シーサイドウォーク 本州編(1)
はじめに 今回の投稿は、シーサイドウォークで日本一周する切っ掛けとなった、2000年12月24日~2001年1月2日までの静岡県三島~東京~日立の自宅10日間、300㎞。 この歩行は、「伊能ウォーク」と呼ばれるイベントへの参…つづきを読む
2025.10.13
EVENT
東海自然歩道を歩こう!GO OUT SUPER HIKING Japanのお知らせ
東海自然歩道とは東京の高尾山から大阪の箕面山までの1,748kmに及ぶ、日本を代表するロングハイキングルートです。美しい日本の自然を全国の人々が気軽に楽しめるように、また自然や歴史・文化にふれられる場所として、昭和…つづきを読む
2025.10.01
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 2青春時代 (2/2)
日光白根山文・写真提供 實川欣伸さん高校3年の夏、同級生たちと50kgほどのキスリングを背負いキャンプに出掛けた。早朝、上越線・群馬県沼田駅で下車し、バスに乗換え菅沼へ行き、ここから歩いて金精峠に向かう。峠…つづきを読む
2025.09.24
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 2青春時代 (1/2)
丹沢登山文・写真提供 實川欣伸さん 中学卒業後、夜は定時制高校に、昼は三井系の企業に就職し、山岳部に入部した。部活は丹沢の沢登りがメインだったが、私は子供の頃に鶴見川で2回溺れて水恐怖症で、更に高所恐怖症で…つづきを読む
2025.08.14
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 1少年時代
これまでに数多くの取材を受けた中で、「子供の頃、特別に何かやっていましたか?」と聞かれることがよくある。富士山登頂2000回超えと子供の頃の過ごし方に関係はあるのだろうか? 思い当たるのは、子供の頃からよく…つづきを読む
2025.07.19
「ちゅうでん森きっず」ツアー参加者を募集しています
「ちゅうでん森きっず」プロジェクトとは?中部電力では、社会貢献活動の一環として2001年から抽選で記念日植樹券をプレゼントするキャンペーンをおこなってきました。「ちゅうでん森きっず」プロジェクトは主に次世代層を…つづきを読む
2025.07.16
【静岡県】海を豊かにするのは、山の森。 一緒に森づくりしませんか?
3月9日(日)漁師の森づくりプロジェクト 第5回植樹祭NPO法人伊豆未来塾さんでは、南伊豆の山を整備することで、キレイな川を守り、豊かな海をつくるプロジェクトに取り組んでいます。下記の要領で「漁師の森づくりプロジェ…つづきを読む
2025.02.07
ダイナミックな富士山とのどかな駿河湾を望む愛鷹山
愛鷹山塊は富士山の南に位置する二百名山の一つで、最高峰は標高1504.2mの越前岳です。宝永火口が正面から大きく口を開けている姿は両裾を左右均等に優美に引く見慣れた富士山とは違い、ダイナミックで野性的。一方視線を南…つづきを読む
2024.12.08
英国での世界コンテスト「ダルメイン・ワールド・マーマレード・アワード」
4回目の金賞受賞、7年連続の入賞静岡県東伊豆町の横山成美さん、自家農園のダイダイで作ったマーマレードが、2024年コンテストで最高賞に次ぐ金賞を受賞しました。また自家農園の黄金柑で作ったマーマレードも銀賞に入り…つづきを読む
2024.10.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す