閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/栃木県
全202件
none
【訃報】 船村 徹様
本会顧問 船村 徹様が2月16日逝去されました。(享年84歳) 栃木県船生村(現 塩谷町)のご出身で、国民の祝日「山の日」制定の提唱、「山の日の歌」の総合プロデュースなど、多くのお力添えをいただいておりました…つづきを読む
2017.02.17
【新規団体】入会のご紹介
第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催されます。 このたび当会主旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました団体様をご紹介いたします。 2月入会 ■国際自然環境アウトドア専門…つづきを読む
2017.02.15
【団体会員】新規団体会員入会のご紹介
第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町にて開催されます。 このたび開催地であります那須町さまが、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました。 1月入会 ■那須町 (町長 高久 勝様) http://www.town.nasu.lg.jp/
2017.02.02
第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催されます。 このたび当会主旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました企業様をご紹介いたします。 1月入会 ■特定非営利活動法人 深田久…つづきを読む
2017.01.31
今年8月11日の第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催されます。 このたび当会主旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました企業様をご紹介いたします。 12月入会 ■株式会社…つづきを読む
2017.01.20
EVENT
【栃木県】くまの木里山応援団 里山学講義2017開催のご案内
第2回「山の日」記念全国大会開催地の栃木県にてイベントが開催されます。 (当会後援事業) くまの木里山応援団は、星ふる学校「くまの木」周辺の里山を生態系豊かな場にすることを目指し、散策路の整備や下草刈り、…つづきを読む
2017.01.04
来年8月11日の第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催されます。 このたび当会主旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました栃木県の企業様をご紹介いたします。(12月入会) ■…つづきを読む
謹賀新年
新年 あけましておめでとうございます。 今年も、日本の山と自然を舞台に、 たくましい子どもたちを育てましょう! 安全を考えましょう! 地域の魅力を創りましょう! 森と水を守りましょう! 恒例の記念全国大会…つづきを読む
2017.01.01
来年8月11日の第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催されます。 このたび当会主旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました栃木県の企業様をご紹介いたします。(11月入会) ■…つづきを読む
2016.12.12
第2回「山の日」記念全国大会 栃木県那須町で開催
来年の第2回「山の日」記念全国大会の開催地が栃木県那須町に決定いたしました。 開催に伴い、去る10月28日、栃木県総合文化センターで第2回「山の日」記念全国大会(栃木県那須町)に向けての設立総会、第1回総…つづきを読む
2016.11.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す