閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/埼玉県
全69件
山の日レポート
通信員レポート
紅葉と雪の甲武信岳
東京にお住いの『元山ガール』さんからのレポートが届きました!!!紅葉を見に、甲武信岳に行って来ました。(2023年10月28日)今日は十文字峠経由のロングコースです。登山口の毛木平駐車場からすぐに見事な紅葉が現れ、錦の絨…つづきを読む
2023.11.05
三浦半島小網代の森へ
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました三浦半島。赤い電車、京急品川駅から終点三崎口で下車して徒歩で20分くらいの小網代の森。(バスで二つ目の停留所)小一時間ほどで安全に自然の中を…つづきを読む
2023.10.20
紅葉の宮城県栗駒山
埼玉県所沢市在住の岡崎光さんからのレポートです宮城県栗原市の栗駒山へ行ってきました。朝一5時始発のシャトルバスに乗ったので、運良くご来光を拝めました。朝日に照らされた、真っ赤な東栗駒山は素晴らしかったです。紅…つづきを読む
2023.10.17
山の日コラム
事務局コラム
まるで赤い絨毯
埼玉の梅本知榮子さんからレポートが届きました一挙に開花した彼岸花は、まるで赤い絨毯を巾着田にひきつめたようになります。見事な景色をお届けします。毎日、早朝だけ小雨が降りますが、今日は快晴でした。一日おきに撮…つづきを読む
2023.10.04
秋の花 秋海棠の花
埼玉の梅本知榮子さんからレポートが届きました暑い暑いと怠けている内に花の季節が過ぎてしまい、毎年撮影している秋海棠をあわてて撮りに出かけました。ときがわ町の秋海棠のニュースが新聞に出ましたので。例年通り、先…つづきを読む
2023.09.22
蕎麦の花
埼玉の梅本知榮子さんからレポートが届きました沖縄の今年の大会、盛況に終了 おめでとうございます。その後 暑い中いかがお過ごしですか。 私は怠け放題の怠惰な生活で撮影がしたかったレンゲショウマの花を撮影出来な…つづきを読む
2023.09.06
蓑山の美の山公園のアジサイ
文・写真提供:梅本知榮子さん■今年の撮影分秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの蓑山の山頂に広がる美の山公園に咲くアジサイをお届けします。雨に濡れたアジサイを願っていましたが、降りすぎではフラツク身体では…つづきを読む
2023.07.03
山岳トレイルランニングレース~心は山と共に~
文・写真提供:梅本知榮子さん暑い日がいよいよ到来ですね。今回は今までと全く異なる写真を送ります。自分では全く山に登れませんが、山と拘っていると気持ちがわくわくしてきます。それで、ここ数日は車を利用して心は山…つづきを読む
2023.06.20
天空のポピー 2023年
文・写真提供:梅本知榮子さん晴れの日を利用して天空のポビーの撮影に行ってきました時間が経つにつれて人が多くなりました6月4日までですから今日は貴重な晴れでした数日前にも雨の中、偵察に出ましたが、残念ながら、写…つづきを読む
2023.06.05
バラ
文・写真提供:梅本知榮子さんこんにちは今回は山の花ではなく、さいたま市狭山の智光山公園緑地植物園からバラの花をお届けします狭山の友人がこの公園のバラが見ごろと教えてくれましたちょうどカメラを車に載せてありま…つづきを読む
2023.05.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す