閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/新潟県
全184件
山の日レポート
通信員レポート
中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました
広大な北アルプスの山々を抱える中部山岳国立公園。去る12月7日(土)、長野県のまつもと市民芸術館にて中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました。当会も後援団体としてスタッフが参加しましたので当日の様…つづきを読む
2024.12.12
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#30『昆虫の綺麗な目に魅せられて』多くの地方で「ヘッピリムシ」と呼ばれているカメムシ
117【シロヘリカメムシ】カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん日本だけでも350種のカメムシが生息してます。 カメムシ科ヘリカメムシ科クヌギカメムシ科カスミカメムシ科沢山の種類があ…つづきを読む
2024.12.04
山の日コラム
通信員コラム
藤島蔵書研究発表会を開催します
藤島蔵書には6000冊の蔵書があります!発表会は毎年11月第3木曜日13:00から16:30頃まで開催されます。1. 時 11月21日(木)13:00~17:002. 所 川北ふれあい自然の家(旧川北小)3. 研究報告内容1)高辻謙輔 「藤島玄と…つづきを読む
2024.10.30
EVENT
中部山岳国立公園指定90周年記念 スペシャル対談決定
山の日アンバサダー野口健さんと小林千穂さん:スペシャル対談「山とのつきあい方」12月7日(土曜日)に開催されます総合式典では、山の日アンバサダーの野口健さんと小林千穂さんのスペシャル対談が行われます。▲日時:202…つづきを読む
2024.10.17
スマホ昆虫採集#28『昆虫の綺麗な目に魅せられて』いかり肩のカメムシ
109【セアカツノカメムシ】カメムシ目ツノカメムシ科ツノカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん 今回もまたまた前回・前々回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自…つづきを読む
2024.10.03
中部山岳国立公園指定90周年記念 北アルプスへの想いをお寄せください
参加のご意向、北アルプスへの想いをお寄せください中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。12月に開催されます総合式典の案内に二次元コードが反映されましたのでお知らせします。参加のご意向、北アル…つづきを読む
妙高山に行った!! 4年2組 太田彩斗
入山届の理由(写真01)① 最初に入山届を出します。② 入山届を出す理由は、万が一のそうなんに備えるためです。③ そうなんしたばあい、救助隊が来てくれます。登山口(写真02)燕温泉登山口から登りました。まだ元気いっぱ…つづきを読む
2024.09.28
中部山岳国立公園指定90周年記念事業のご案内
【長野県】総合式典:2024年12月7日(土曜日)中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。公園の保護と利用の促進を今後も進めていくため、各地域で90周年記念事業が実施され公園の価値や魅力を再認識する…つづきを読む
2024.09.24
スマホ昆虫採集#27『昆虫の綺麗な目に魅せられて』成虫と幼虫の容姿の比較
105【ホシハラビロヘリカメムシ】カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回も前回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自分の身を守る…つづきを読む
2024.09.02
残雪の飯豊連峰その2、 8月11日祝日「山の日」が誕生日
山形県にお住まいの山口真由美さんからのレポートです5月18・19日 飯豊連峰えぶり差岳に行ってきました素晴らしい景色ゆったり、のんびりして心から癒されました感謝です
2024.05.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す