閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/秋田県
全40件
山の日レポート
通信員レポート
みちのくの高山植物(8)ハヤチネウスユキソウと蛇紋岩マジック
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第8回です。東北に花の名山は数あれど、特に素晴らしいのは、岩手の早池峰山でしょう。この山には世界でここだけでしか見られない固有種が多くあります。 ▲ ▽…つづきを読む
2023.08.15
みちのく高山植物誌(7) はまでうつくしい?
みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第7回です。「はまでうつくしい?」をみて ? と思われるかと思いますが、本文中で説明があります。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽高山に咲く花は美しいものが多いの…つづきを読む
2023.08.01
高知の石川さんシリーズ 秋田編
高知から秋田の山へすっかりシリーズ化した感のある高知の石川さんグループの日本全国漫遊登山。7月の最後の山は、7月28日から30日の東北の名山3座、猛暑のなかで連続縦走登山でした!初日28日は花の百名山の秋田駒ヶ岳29日…つづきを読む
みちのく高山植物誌(6)ジャパニーズ・エーデルワイス
「エーデルワイス」と聞いて皆さん何を想いますか。「エーデルワイス、エーデルワイス」で始まる「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュースの歌声を想い出しませんか。 みちのくの山野草探訪者「モウズ…つづきを読む
2023.07.15
みちのく高山植物誌(5) 雪の子・ヒナザクラ
ヒナザクラ” Primula nipponica ”は、東北地方の高山でよく見られるサクラソウの一種です。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第5回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ヒナザクラは、雪渓や雪田が後…つづきを読む
2023.07.01
みちのく高山植物誌(4)ニッコウキスゲがいっぱい
ニッコウキスゲは日本の高山植物の中では最も大きな花を咲かせる植物かもしれません。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第4回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽花色は橙黄色でよく目立ち、また群生…つづきを読む
2023.06.15
みちのく高山植物誌(3)ハクサンイチゲはタクサン・・・。
高山の花と言ったら、皆さんは何の花を思い浮かべますか。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第3回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽私が思い浮かべるのは「ハクサンイチゲ」です。この花は大きな…つづきを読む
2023.06.01
みちのく高山植物誌(2)すみれ
高嶺のすみれは黄色がお好き前回の「女王コマクサは荒地の魔女かも・・・」に続いてみちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポートです。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽東北には『スミレ』がとても豊富な山がある…つづきを読む
2023.05.15
みちのく高山植物誌(1)コマクサ
女王コマクサは荒地の魔女かも・・・ 秋田市在住で「みちのくの山野草の探訪者」ことモウズイカさんからの高山植物の紹介です。前回「スプリング・エフェメラルの花筵(むしろ):3部作」を投稿していただいています。 ▲ …つづきを読む
2023.05.01
続々・スプリング・エフェメラル
2回に亘りスプリング・エフェメラル Spring Ephemeral 「 カタクリやイチゲの仲間、フクジュソウ、エンゴサク、アマナ、コバイモの仲間」等のように春の限られた期間(雑木林の林床が明るいうち)にパッと現れ、パッと咲い…つづきを読む
2023.04.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す