閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/富山県
全107件
山の日レポート
国際山岳年+20シンポジウム
2022年12月10日(土)セッション2
セッション2 山岳地域の災害と復興の経緯 13時30分~15時10分Mountain Tourism and Hazards: An assessment of Nepalese Himalayas (山岳観光開発と災害:ネパールヒマラヤの判断)ダナンジャイ・レグミ 様(ネパール観光庁長…つづきを読む
2022.12.14
2022年12月10日(土)セッション3、講演Ⅱ
セッション3 山岳地域の自然資源の保護・保全対策 15時15分~16時55分コーディネーター 中尾文子様 (北海道大学公共政策センタ―教授)セッション3Current status and Legislation on Wildlife Protection in the Mountains …つづきを読む
2022年12月10日(土)開会式
開会宣言 一般財団法人 全国山の日協議会理事長 梶正彦あいさつ(ビデオメッセージ) 一般財団法人 全国山の日協議会会長 谷垣 禎一ごあいさつ 黒部市長 武隈 義一様ごあいさつ(ビデオメッセージ) 超党派「山の日…つづきを読む
2022.12.13
2022年12月10日(土)開演前の模様
基調講演して頂けるお二人を囲んで左端より梶 正彦 (一般財団法人 全国山の日協議会理事長)ヘルマン・クロイツマン様 (ベルリン自由大学名誉教授)アシベック・アイダラリエフ様 (キルギス国際大学学長)水嶋 一雄 (一般財団…つづきを読む
ラマゲルさんと息子さん。ご家族で参加してくれました。ライターで登山ガイドの柏澄子さん。取材のために参加してくれました。理事長と一緒に撮影。初日の最終講演をしていただいた萩原浩司さん。夕方にも関わらず、萩原さ…つづきを読む
2022.12.12
無事終了しました
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部は無事終了いたしました。ご来場いただきましたみなさま、ご関係のみなさまに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。シンポジウムの内容につきましては後日ホームペ…つづきを読む
山の日コラム
事務局コラム
四ツ谷だより#12 国際山岳年プラス20シンポジウム 開催にむけて準備作業に向かいます。その3
黒部峡谷鉄道?宇奈月温泉駅駅前から見える車両はどっち?宇奈月温泉駅から歩いて数分の所にある黒部峡谷鉄道の始発駅である宇奈月駅。どっちの路線かは、私は鉄道に詳しくないのでわかりません。(´;ω;`)ウッ…温泉街を歩いて…つづきを読む
2022.12.11
NHK富山放送局より紹介予定
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部 開催中国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部が、12月10日(土)と11日(日)の2日間にわたり、富山県黒部市宇奈月温泉で開催されており、たくさんの方々にご参加いただいており…つづきを読む
2022.12.10
四ツ谷だより#11 国際山岳年プラス20シンポジウム 開催にむけて準備作業に向かいます。その2
北陸新幹線で「黒部宇奈月温泉駅に到着」12月9日(金)11:52今日は、思ったほど寒くは有りませんでした。初めての土地は、わくわくします。富山地方鉄道本線に乗り換えます黒部宇奈月温泉駅を降りて5分歩いて、新黒部駅。約30…つづきを読む
四ツ谷だより#10 国際山岳年プラス20シンポジウム 開催にむけて準備作業に向かいます。
JR新幹線はくたか557号で黒部宇奈月温泉駅へ12月10日(土)、11日(日)宇奈月温泉で開催する国際山岳年プラス20シンポジウム運営、事前準備のため出発今日の準備作業昼過ぎに到着して、明日からの為に、関係者の方々と一緒に作…つづきを読む
2022.12.09
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す