閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
「山の日」全国大会
心に染みる小林綾子さんのお話
岩に降ろされて「ヤッホー」8月11日 第6回「山の日」全国大会やまがた2022のトークイベントに 山の日アンバサダーの小林綾子さんが登壇されました。 小林綾子さんは、この日8月11日がバースデーとの事で、サプライズで …つづきを読む
2022.08.15
第6回「山の日」全国大会無事閉会
第6回「山の日」全国大会は、記念式典、トークイベント、いずれも無事に終了いたしました。 また8月10日に催行されました記念登山には県内外の約100名の方々が参加され、自然観察コース、環境保全コースに分かれ、山形 …つづきを読む
2022.08.12
山鐘(さんしょう)
山形県で開催された第6回「山の日」全国大会が閉会しました。これまで各地で開催されました5回の記念式典に倣って、山形での大会でも、開会の時に8回、閉会の時に11回の山鐘が子どもたちによって会場に鳴り響きます …つづきを読む
アンバサダー info
書道家の今井香子さんと長浜浩子さんが観覧されました
8月11日 第6回「山の日」全国大会やまがた2022の記念式典・トークイベントが、やまぎん県民ホールで開催され、山の日アンバサダーで書道家の今井香子様と、梶理事長のお知り合いで日本インド学生会議創設者の長浜浩子様 …つづきを読む
2022.08.11
山の日アンバサダーの萩原浩司様が観覧
山の日アンバサダーの萩原浩司様(全国山の日協議会賛助会員)が、第6回「山の日」全国大会やまがた2022の記念式典・記念行事に来られ、開演前に梶理事長と歓談されました。1961年に「山の日」の新聞記事「山の日をつくろう …つづきを読む
INFO
賛助会員 株式会社ベネクスさんの「山の日キャンペーン」のご紹介
当会の団体賛助会員で休養時専用の「リカバリーウェア」を開発、製造、販売する株式会社ベネクスさんが、今年の「山の日」を記念して、登山後のケアに役立つアイテム『レッグコンフォート』を、当会のロゴを付けた特別パ …つづきを読む
アンバサダー 応援メッセージ
山の日2022応援メッセージ かほさん
山形県の鳥海山から、ハロー山の日!!いよいよ山の日ですね!私は山形県で開催される山の日の全国大会に出席します!今までに全部で3つの山形の山に登りました!昨年は月山と羽黒山、そして先月登ったのが鳥海山です。 …つづきを読む
2022.08.10
山の日2022応援メッセージ Lama Gyaluさん
早いもので山の日も6回目を迎えられたことをうれしく思います。私は仕事、時々山。の生活を送っています。本当は息子とも、もっとたくさん山登りを楽しみたいですが、なかなか行くこともできません。写真は少し前に行っ …つづきを読む
山形の山々が教えてくれた心
山の日2022応援メッセージ山の日アンバサダーとしてお力添えを頂いている仲川希良さんからの応援メッセージをご紹介します!***鳥海山、出羽三山、飯豊連峰、蔵王連峰……山形県の山にはご縁があって何度も足を運んでいます …つづきを読む
2022.08.09
山の日2022応援メッセージ 近藤謙司さん
マッターホルンから応援メッセージ第2弾先日のブライトホルンに続いて、今日はマッターホルンから。***近藤 謙司山の日、盛り上げてください‼️マッターホルンの山頂から応援してまーす‼️ZMTのガイド協会は登山受付を閉鎖 …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す