閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
「山の日」全国大会
第6回「山の日」全国大会PR動画 「山を想い」編
第6回「山の日」全国大会PR動画 「山を想い」編 6月1日より大会の一般参加者募集を開始しました。募集開始に合わせ、大会のPR動画を公開しました! 「やまがたの山々」の魅力を、ぜひご覧ください!
2022.06.09
第6回「山の日」全国大会PR動画 「樹氷輝く」編
第6回「山の日」全国大会PR動画 「樹氷輝く」編 6月1日より大会の一般参加者募集を開始しました。募集開始に合わせ、大会のPR動画を公開しました! 「やまがたの山々」の魅力を、ぜひご覧ください!
INFO
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2022年度5月入会沖縄県(沖縄県知事 玉城 デニー様)2023年8月11日の山の日に第7回「山の日」全国 …つづきを読む
2022.06.01
第6回「山の日」全国大会【参加者募集開始】
第6回「山の日」全国大会の参加者募集を開始しました!≪【募集期間】6月1日(水)~30日(木)17:00まで≫〇第6回「山の日」全国大会 概要【開催日】令和4年8月10日(水)・11日(木・祝)【開催地】山形県 …つづきを読む
第7回「山の日」全国大会 開催決定 沖縄県知事会見ムービー
沖縄県知事が定例記者会見で公表しました5月27日(金)15:15、沖縄県は2023年の「山の日」に第7回「山の日」全国大会を開催することを知事定例記者会見で公表しました。沖縄県の動画チャンネルからシェアします。会見の …つづきを読む
2022.05.28
沖縄県に対して第7回「山の日」全国大会(2023年開催)の開催地決定を通知
開催地決定通知一般財団法人全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、沖縄県はじめ関係町村から熱意ある開催要望活動を受け、本年4月25日、2023年度の第7 …つづきを読む
2022.05.27
EVENT
夏山フェスタ(名古屋) 開催のご案内
第8回夏山フェスタ2022(名古屋)中部地区最大の山岳関連総合イベント!今回で8回目を迎える「夏山フェスタ2022」。6/11-12の2日間、名古屋駅近くのウインクあいち7階8階で開催されます。3名の山の日アンバサダーが出 …つづきを読む
2022.05.23
アンバサダー
かほさん 【海外登山】オーストラリア第2位の山へ!
先日オセアニア最高峰のコジオスコに登ったかほさん。それに続いて登ったオーストラリアで2番目に高い山のリポートが、今晩(5/19)18:30からかほさんのYouTubeチャンネルで配信されました。https://www.youtube.com/wat …つづきを読む
2022.05.19
アンバサダー info
高尾・陣馬スタンプハイク2022
山の日アンバサダーの 「ヤマノススメ Next Summit」 さん(賛助会員のKADOKAWAさん)と、賛助会員の京王電鉄さんが、高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむイベントを4月29日から6月30日まで開催しています。
2022.05.13
ライチョウ保全の理解促進を目的としたSDGs野生動物観察ツアーのご紹介
昨年に引き続き「日本アルプス ライチョウ観察ガイドツアー」を実施当会の団体賛助会員の日本アルプスガイドセンターさんが、昨年に続き今年も、北アルプス乗鞍岳畳平エリア(中部山岳国立公園内)で一般のハイカー向けた …つづきを読む
2022.05.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す