閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
INFO
ご寄付をいただきました
亡くなられたご親族のご遺志ということで、神奈川県在住の方からご寄付をいただきました。「山の日の浸透を気に掛けていた故人の思いを汲み、寄付をさせていただきます。山の日のさらなる広がりをお祈りします。」とのお …つづきを読む
2022.03.24
「山の日」全国大会
山形県で開催される第6回「山の日」全国大会の記事のご紹介
山形新聞では8月11日の第6回「山の日」全国大会に先立って、3月23日から25日までの3日間、「やまがた山新聞」という特集記事を掲載しています。大人の事情で記事のコピーを掲載することはできませんが、大会のテーマ「 …つづきを読む
第5回「山の日」記念全国大会報告書ができました
2021年に、第5回「山の日」記念全国大会が大分県の九重町と竹田市に広がるくじゅう連山で開催されました。九州本土最高峰のくじゅう連山は、「阿蘇くじゅう国立公園」に位置し、地域の人々によって続けられている野焼き …つづきを読む
2022.03.18
none
3.11 この日に改めて想うこと
「君がなんとなく生きた今日は、昨日死んでいった人達が、どうしても生きたかった大切な明日だ。」豊かな自然は危うい自然と裏腹。これからも自然災害は起こってしまいます。自然を操ることはできないのですから。伝え続 …つづきを読む
2022.03.11
アンバサダー info
山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演! 信州安曇野『北アルプス パノラマ銀座』オンラインフェス 2022 3月13日開催!
山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演!「信州安曇野『北アルプス パノラマ銀座』オンラインフェス2022 」(主催:安曇野市山岳観光推進実行委員会)と題したオンラインイベントが、3月13日に開催されます!【開催概 …つづきを読む
2022.03.10
EVENT
【安曇野市】信州安曇野「北アルプスパノラマ銀座」オンラインフェス2022開催
当会賛助会員【安曇野市】でオンラインイベントが開催されます。イラストレーターで山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演します。詳しくは安曇野市のホームページからご覧ください。▲▲▲北アルプスの燕岳(2763m)、 …つづきを読む
「チキンラーメン」や「カップヌードル」で楽しく学ぶ "ECO食育" !
日清食品グループの社会貢献活動「百福士プロジェクト」第29弾当会オフィシャルパートナー日清食品ホールディングス様からのお知らせです。日清食品グループの社会貢献活動「百福士プロジェクト」第29弾環境のためにでき …つづきを読む
jRO(日本山岳救助機構)様から版画をいただきました
山岳遭難の予防、安全登山の奨励活動をされているjRO(日本山岳救助機構)様(本会団体賛助会員)から、15周年の謝恩として、日本山岳画協会会員の杉山修様のオリジナル版画「マッターホルン盛夏」をいただきました。事務 …つづきを読む
2022.03.08
第6回「山の日」全国大会やまがた2022 ポスター完成!!
今年8月10日(水)~8月11日(木・祝)に山形県にて第6回「山の日」全国大会やまがた2022が開催されます。全国大会のポスターが完成しましたのでお知らせします。ポスターの他、横断幕やのぼり旗もござますので、事務所 …つづきを読む
賛助会員様によるウクライナへの人道支援活動のご紹介
すでにご存知の通り、ウクライナでは他国からの侵攻により児童を含む一般市民にたくさんの死傷者が発生しており、それに対する民間組織による様々な支援活動が世界中で広がっています。私たち「山の日」を支えてくださっ …つづきを読む
2022.03.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す