閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
桜花さんと登るひょうきんツアー☆in筑波山
info
山登り大好き芸人 桜花
山の日アンバサダーで山登り大好き芸人の桜花さんによる筑波山ツアーの様子がYoutubeで公開されています。2025年6月1日、初夏の筑波山の魅力を、山登り大好き芸人の桜花さんがユーモラスに案内してくれました。景色だけでは…つづきを読む
2025.06.17
ヤマケイ文庫 「教えて編集長! 釈 由美子の 山の常識110の疑問」ご紹介
女優 タレント 釈由美子
釈由美子さん・萩原浩司さんの山の日アンバサダーコンビによるQ&A女優の釈由美子さんと、元ヤマケイ編集長萩原浩司さんの、山の日アンバサダーコンビによる山の常識問題Q&Aが発売されました。 釈由美子さんが山にデビュ…つづきを読む
2025.02.19
2025年山の日アンバサダーメッセージ
アンバサダー
モデル/フィールドナビゲーター 仲川希良
今年も自然の繋がりのなかで家族で山に親しむ機会が多かった昨年。 4歳の息子もずいぶんと意思が強くなり、いっしょに歩くことで広がる楽しみをより感じられるようになりました。 「ここでスケッチする!」と言うのに付き…つづきを読む
2025.01.07
2024年山の日アンバサダーメッセージ
国際山岳ガイド 近藤謙司
皆様、今年も大変お世話になりました。まず初めに、今年は能登半島の地震や飛行機事故など、悲しい出来事で始まり、また、山で命を落とす近しい仲間が多かったことも、心痛む出来事でした。自然の厳しさと共に、命の尊さを…つづきを読む
2024.12.27
ライター 登山ガイド 柏澄子
今年の秋。聡明で勇敢で、頼もしい友人たちとダウラギリサーキットに行ってきました。 ダウラギリはネパール西部にそびえる標高8167 m、世界第7位の高峰です。そのダウラギリのすそ野をぐるっと一周するようにトレッキ…つづきを読む
2024.12.26
山岳気象予報士 猪熊隆之
~2024年の安全登山への取り組み~ 猪熊隆之1年はあっという間に過ぎていきますね。目の前の目標をひとつひとつ乗り越えていくだけで精一杯な日常の中で、このように1年を振り返る機会をいただいたことに感謝します。2024…つづきを読む
2024.12.23
登山家 花谷泰広
2024年がまもなく終わろうとしています。今年の前半は、大切な友人たちが何人も山の事故で帰らぬ人となってしまいました。改めて自然と向き合う厳しさと尊さを実感した一年でもありました。友人たちのご家族の皆さまにお悔…つづきを読む
2024.12.20
東京・神津島ツアーのご報告
神津島・天上山トレッキングと星空観察山の日TOKYO2024関連イベントとして行われている「島しょ魅力体験ツアー」。神津島・天上山トレッキングと星空観察ツアーが12月13日~12月15日の3日間で行われました。前回の三宅島に…つづきを読む
2024.12.16
山の日アンバサダー 花谷泰広さんの出演情報
NHK総合テレビ「インタビューここから」山の日アンバサダーの花谷泰広さんが、NHK総合テレビ「インタビューここから」に登場します。NHK総合テレビ「インタビューここから」11月23日(土) 午前7:30〜午前7:55ぜひご覧くださ…つづきを読む
2024.11.17
東京・三宅島ツアーのご報告
三宅島・雄山カルデラ火口縁周辺見学と大自然探訪山の日TOKYO2024関連イベントとして行われている「島しょ魅力体験ツアー」。三原山、神津島に続いて三宅島のツアーが10月15日~10月17日の3日間で行われました。同行したの…つづきを読む
2024.10.19
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す