閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
【高尾山】三世代ファミリー登山
個人会員の太田長樹さんからレポートです(息子さんたちはファミリー会員です)5月26日(月)孫二人連れて高尾山登ってきました。先を歩く女性にセッコク【着生植物】と言う花を教えてもらいました。あまりにも綺麗だっ…つづきを読む
2025.06.04
【福井市】令和7年度自伐型林業大学校が開校しました!!
福井市農林水産部林業水産課よりレポートです自伐型林業とは、採算性と環境保全を高い次元で両立を目指す持続的森林経営で、「小規模の限られた森林の永続管理とその森林から持続的に収入を得ていく林業」です。自伐型林業…つづきを読む
2025.06.03
下北半島にそびえる縫道石山(ぬいどういしやま)
文・写真提供:Reiko Kusudaさん【2025.5.28 縫道石山】青森県むつ市と佐井村に跨る岩山。不思議な姿で成長を続ける木、岩を抱く根っこ、苔むした異世界のような森を抜ける、という時、山の頂上が見えた…😱ロープありハシゴ…つづきを読む
東北の山好きお花図鑑 / 希少植物チョウセンキバナアツモリソウを見た
【2025年5月24日、男鹿半島毛無山】みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「春のお花図鑑」をお届けします。 ▲ ▽ ▲ ▽チョウセンキバナアツモリソウ Cypripedium guttatum は不思議な分布をするラン…つづきを読む
2025.06.02
松本大学信州山学マイスター養成プログラムキックオフシンポジウム「山岳を学ぶ」が開催されました
松本大学副学長 木藤伸夫さんよりレポートです松本大学において2025年度から開講する「信州山学マイスター養成プログラム」に先立ち、5月24日の松本大学同窓会総会後に同会員、松本大学教職員を対象とした、松本大学信州山…つづきを読む
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(15)【長野県編Ⅱ】 清水 克宏
信州(長野県)の山々と円空 今でも信濃国の別称、信州と呼ばれることの多い長野県は、山並み遥かに高峰が屹立する、岳人にとって特別な土地です。長野県編Ⅰでご紹介したように、円空は、蝦夷から戻った直後の寛文年間後期…つづきを読む
2025.06.01
スマホ昆虫採集#36 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』大きなクモは10センチ小さいクモは2ミリ。
蜘蛛(クモ)の世界にようこそ。 ※虫の苦手な方はご注意ください文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回のテーマも『クモ』です。前回#35回目の投稿は『大きなクモ』でした。今回#36回目の投稿は『小さなクモ』にし…つづきを読む
雲仙のミヤマキリシマ
文・写真提供:山本慶弘さん今日は、長崎県雲仙の妙見岳、国見岳、普賢岳に行ってきました。ミヤマキリシマまだ咲いてるといいなー駐車場付近は終わりかけでした。でも国見岳は映え映えにピンク一🩷普賢岳は九州地方の長崎県…つづきを読む
2025.05.31
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
【福井県】第9回「山の日」全国大会FUKUI2025トレイルウォーク レポート
野坂岳(敦賀市)で第9回「山の日」全国大会FUKUI2025トレイルウォークを開催しました!4月27日に、第9回「山の日」全国大会FUKUI2025トレイルウォークとして「第39回野坂山市民登山大会」が開催されました。約200名が参…つづきを読む
2025.05.30
福井の山10選⑦⑧
⑦銀杏峰ゲナンポ(1441m)日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。第4回目は、銀杏峰ゲナンポ(1441m)と荒島岳(1523m)のご紹介です。*****奥越前、大野盆地の西南側に連なる山で、登山口の宝慶寺は大本山永平…つづきを読む
2025.05.29
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す