閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
自然がライフワーク
『国民森林会議四十年史』のご紹介
2025.04.15
全国山の日協議会
かねてより当会でご紹介しております「えひめ千年の森をつくる会」の鶴見武道様より推薦頂きました書籍をご紹介します。2022年に40周年を迎えた国民森林会議の歩み・歴史・今後について、加えて会員による寄稿が掲載されています。機会があればぜひお手にとってごらんください。
RELATED
関連記事など
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(17)【岐阜県飛騨地方編Ⅰ】 清水 克宏
円空最後の旅、飛騨 円空は、生涯を旅に生きましたが、その最後の旅先は飛騨でした。円空の飛騨国への旅は、1万体の神仏像を造像する誓いと、当時ほとんど地理が解明されていなかった飛騨山脈南部の諸岳を極める誓いを立…つづきを読む
2025.08.01
スマホ昆虫採集#38 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』家庭菜園家や農家の方にとっては厄介な害虫です。
今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。文・写真提供:東京都 太田長樹さん日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます。農作物や園芸植物に…つづきを読む
棚田のイネ栽培を支える線香作り
「えひめ千年の森をつくる会」鶴見武道先生からです。棚田の維持の多くの困難を、絶え間ない努力で克服されてきた様子が分かります。***** 愛媛県東温市井内の棚田は美しいです。平成13年度の全日空のカレンダーに選…つづきを読む
2025.07.07
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(16)【滋賀県編】 清水 克宏
「円空は何者だったのか」を、近江に探る 昭和30年代に始まる「円空仏」ブーム以来、現在に至るまで円空像の人気は高く、大規模な「円空展」が毎年のように開催されています。それにもかかわらず、円空が何者だったのかに…つづきを読む
2025.07.01
スマホ昆虫採集#37 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ハムシ小さくて可愛いのですが殆どが害虫です。
今回のテーマは『ハムシ(葉虫)』です。 ※虫の苦手な方はご注意ください文・写真提供:東京都 太田長樹さん日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます…つづきを読む
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(15)【長野県編Ⅱ】 清水 克宏
信州(長野県)の山々と円空 今でも信濃国の別称、信州と呼ばれることの多い長野県は、山並み遥かに高峰が屹立する、岳人にとって特別な土地です。長野県編Ⅰでご紹介したように、円空は、蝦夷から戻った直後の寛文年間後期…つづきを読む
2025.06.01