山の日レポート
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#38 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』家庭菜園家や農家の方にとっては厄介な害虫です。
2025.08.01
文・写真提供:東京都 太田長樹さん
日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます。農作物や園芸植物に被害を与える害虫です。
ハムシは「コウチュウ目ハムシ科」に属します。
多くの亜科に分類されます。
ノミハムシ亜科・カメノコハムシ亜科・トゲハムシ亜科・ヒゲナガハムシ亜科・サルハムシ亜科・ツツハムシ亜科・ナガツツハムシ亜科 等です。
149-01 クワハムシ
2025/6/16
妙高高原田切 妙高市 新潟県
メタリックグリーンが綺麗です。自然界の宝石の様な昆虫です。
桑の葉が食草なのでその名前がつきました。
胸部には凹みのような特徴的な窪みがあります。
幼虫は根を食い荒らすし成虫は葉を食い荒らすので害虫です。
149-02 クワハムシ
2025/5/10
自宅庭 国分寺市 東京都
小さくて可愛いのですが害虫です。キュウリ•カボチャ•スイカ•メロン等ウリ科の植物が大好きです。マリーゴールドの強い匂いが苦手です。畑の回りにマリーゴールド植えているのはハムシの侵入を防ぐためです。成虫のまま落葉や草むらの下で越冬します。地中に産卵して幼虫は根を食害します。7~8月に羽化して葉や果実を食害します。幼虫も成虫も害虫です。
150-01 ウリハムシ
150-02 ウリハムシ
2025/5/9
自宅庭 国分寺市 東京都
シレネ•ブルガリス(シラタマソウ)に沢山集まっています。
黄色と黒色の特徴のある姿。このハムシの名前は直ぐ覚えました。
綺麗な昆虫ですけど害虫です。
151-01 クロウリハムシ
151-02 クロウリハムシ
2025/4/15
自宅庭 国分寺市 東京都
(ルリマルトビハムシ) イベリスの花にちょこんと居ました。小さなハムシです。後脚が発達していてノミのようにピョンピョン跳ねて逃げます。
花の中心部に潜り込みます。そして花粉を食べながら花をボロボロにしてしまいます。花弁やつぼみを傷つけてしまい美観を損ねてしまいます。藍色・緑銅色の光沢を持つ黒色の小さな昆虫ですけど害虫です。
152-01 ルリマルノミハムシ
152-02 ルリマルノミハムシ
RELATED
関連記事など