閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#35 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』殆どのクモは【益虫】です

2025.05.01

全国山の日協議会

殆どのクモは【益虫】です。 ※虫の苦手な方はご注意ください

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

今回のテーマも前回・前々回・前々々回と同じ『クモ』です。
『クモ目の屋外でみかける大きなクモと屋内に生息する大きなクモ』です。
屋外でよく見かける大きな網を張る大きなクモはジョロウグモだけだと思っていました。大きな網を張るクモはジョロウグモだけではないです。他にコガネグモ・ナガコガネグモがいます。クモが苦手な方は「わっクモだ」の一言で種類とか網の形状を見比べる余裕ないと思います。
屋内にも大きなクモ生息しています。古い木造家屋の天井裏に生息しています。マンションに生息している話はあまり聞きません。網を張らない徘徊性のクモです。中学生の頃(56年前)深夜放送聴きながら机に向かっていると天井からポトッとアシダカグモがノートの上に落ちてきました「…」驚きを通り過ぎて声もでなかったのを覚えています。
クモを題材にすると表題の『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ではなくて『虫の綺麗な目に魅せられて』になります。
実はクモ(蜘蛛)は昆虫ではなく虫なんです。昆虫と虫を混同されている方は多いと思います。昆虫と虫は異なる定義をもっています。
【昆虫】は『3つの体部位-頭部、胸部、腹部に分かれる』『6本の脚-胸部に3対(6本)の脚がある』『翅(はね)-多くの昆虫は翅を持ち、飛ぶことができる』『触覚-頭部に触覚を持ってる。感覚器官として機能しいる』
【虫】は昆虫を含む多くの小さな生き物を指します。
「クモ」「サソリ」「ムカデ」「ミミズ」「ナメクジ」「カタツムリ」等
虫の中に昆虫が含まれていると解釈するのが正しいです。
虫は科学的な分類よりも一般的な観念や感覚に基づいているものが多いようです。

137-01ジョロウグモ

137【ジョロウグモ】クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属 

2022/10/24
妙高高原田切 妙高市 新潟県

女郎蜘蛛。お女郎さんの艶やかな着物と帯を想像してしまう。蛍光色のピンクとイエローそしてレッド、グリーンはないです。黒縁の模様も綺麗と言うか妖艶です。ハエや蚊や蛾などを捕食します。人間の生活環境害虫の数を抑える役割をしているので益虫です。

137-02ジョロウグモ

138【コガネグモ】クモ目コガネグモ科コガネグモ属

2022/9/8
神代植物公園 調布市深大寺 東京都

X形に脚を揃えてクモの巣の真ん中に陣取っています。スマホを近づけ過ぎてしまい糸にちょこんと触ってしまいました。ササッと葉の裏手に逃げ込んでしまいました。巣の中央に戻ってくるかと思い音を立てない様にして3分ぐらい待ちました。戻ってきませんでした。メスの腹部は黄色と黒色の横縞の模様があります。とても目立つ容姿をしています。網を張ってハエや蚊や蛾などを捕食します。一般的に益虫とされています

138-01コガネグモ

138-02コガネグモ

139【ナガコガネグモ】クモ目コガネグモ科コガネグモ属 

2022/8/14
妙高高原田口 妙高市 新潟県

黄色と白色の腹部に黒色の細いストライプ。白色のフサフサの頭胸部。ジョロウグモと同じくらいの大きさだけど体長の柄模様は明らかにジョロウグモと違います。クモの巣に居るところにちょんちょんと刺激を与えると網を揺らして威嚇する習性を持っています。見るからに怖そうなクモですが益虫です。

139-01ナガコガネグモ

139-02ナガコガネグモ

140【アシダカグモ】クモ目アシダカグモ科アシダカグモ属

2019/4/18
会社事務所の壁 国分寺市 東京都

アシダカグモはイエグモとも呼ばれています。網を張らないでゴキブリなどを待ち伏せして捕食します。エアコンの裏側に巣を作っているのだと思います。見た目から不快害虫とされているけどゴキブリ・ハエなど衛生害虫を捕食するので益虫でもあるのです。時には小型のネズミを捕食するようです。私はゴキブリ見つけるとアシダカグモのこと忘れて殺虫剤撒いてしまいます。部屋で蚊を見つけるとアシダカグモのこと思い出さないで殺虫剤撒いてしまいます。矛盾しています。体長は10~30mmです。脚を広げると100~130mmぐらいになります。

140-01アシダカグモ

140-02アシダカグモ

RELATED

関連記事など