閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1576件
none
今日は何の日?
今日8月26日は火山防災の日2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。8月26日が「火山防災の…つづきを読む
2025.08.26
山の日レポート
山の日 FUKUI 2025 記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典の模様(全体プログラム)
テーマ: 未来へつむぐ、ふくいの山々 - 感謝と共生のこころを次世代へ -開催日時: 令和7年8月11日(月・祝)場所: 福井県大野市 結とぴあテーマ: 未来へつむぐ、ふくいの山々 - 感謝と共生のこころを次世代へ -司会:•増…つづきを読む
2025.08.24
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 リレーセレモニー
「山の日帽」引き継ぎ2025年8月11日(祝) 第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典リレーセレモニー登壇者杉本達治 福井県知事、西行茂 福井市長、石山志保 大野市長、水上実喜夫 勝山市長江崎禎英 岐阜県知事、田中明 …つづきを読む
2025.08.23
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 トークイベント
テーマ: 未来へつむぐ、ふくいの山々 - 感謝と共生のこころを次世代へ -開催日時: 令和7年8月11日(月・祝)場所: 福井県大野市 結とぴあテーマ: 未来へつむぐ、ふくいの山々 - 感謝と共生のこころを次世代へ -司会:• …つづきを読む
通信員レポート
【大分県】『くじゅうフェス2025』開催されました!
8月3日 気持ちの良い夏空のもと、大分県九重町の長者原園地において『くじゅうフェス2025』が開催されました。くじゅうフェスは、阿蘇くじゅう国立公園内の長者原園地で行われる自然体験型フェスティバルです。くじゅうの…つづきを読む
2025.08.22
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
【岐阜県高山市】第10回「山の日」記念全国大会が岐阜県高山市で開催!!
岐阜県ブース来年の8月11日「山の日」は岐阜県高山市で記念すべき10回目の全国大会が開催されます。大野市の結とぴあで行われたは記念式典では、福井県杉本知事から岐阜県の江崎知事に「山の日帽」が手渡されました。…つづきを読む
2025.08.21
【山と高原地図】
【勝山会場】第9回「山の日」全国大会 FUKUI2025 歓迎フェスティバル前日の設営までは晴天の勝山会場(スキージャム勝山)。10日11日は生憎の天気でしたが【山と高原地図】ブースは雨にも負けず元気いっぱい。会場を盛…つづきを読む
2025.08.19
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 西行茂市長 歓迎挨拶
心から歓迎を申し上げます。2025年8月11日(祝) 第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典西行 茂様 (大会実行委員会副会長、福井市長) 歓迎挨拶第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025の開催にあたりまして、県内外から多…つづきを読む
2025.08.18
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 石山志保市長 歓迎挨拶
心より歓迎いたします2025年8月11日(祝) 第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典石山 志保様 (大会実行委員会副会長、大野市長) 歓迎挨拶皆様、こんにちは。こんにちは。大野市長の石山でございます。日本百名山、荒…つづきを読む
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 水上実喜夫市長 歓迎挨拶
心より歓迎申し上げます2025年8月11日(祝) 第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典水上 実喜夫様 (大会実行委員会副会長、勝山市長) 歓迎挨拶おはようございます。ご紹介いただきました、勝山市長の水上と申します。…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す