閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1541件
アンバサダー
info
『シェルパ斉藤の還暦ヒッチハイク』のご紹介
旅の達人であり、山の日アンバサダーでもあるシェルパ斉藤さんが、60歳を超えても続けているヒッチハイク。本書『シェルパ斉藤の還暦ヒッチハイク』では、若者の特権と思われがちな“ヒッチハイク”という旅のかたちを、年齢…つづきを読む
2025.07.15
山の日レポート
自然がライフワーク
棚田のイネ栽培を支える線香作り
「えひめ千年の森をつくる会」鶴見武道先生からです。棚田の維持の多くの困難を、絶え間ない努力で克服されてきた様子が分かります。***** 愛媛県東温市井内の棚田は美しいです。平成13年度の全日空のカレンダーに選…つづきを読む
2025.07.07
none
四ツ谷だより#17 ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。私たちは、志ある多くの企業・団体、個人の皆様のご支…つづきを読む
山の日から
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載34】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 連載34回目の今回は登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマでご執筆頂きました。ふだんから山を歩いていて接している…つづきを読む
2025.07.04
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(16)【滋賀県編】 清水 克宏
「円空は何者だったのか」を、近江に探る 昭和30年代に始まる「円空仏」ブーム以来、現在に至るまで円空像の人気は高く、大規模な「円空展」が毎年のように開催されています。それにもかかわらず、円空が何者だったのかに…つづきを読む
2025.07.01
桜花さんと登るひょうきんツアー☆in筑波山
山の日アンバサダーで山登り大好き芸人の桜花さんによる筑波山ツアーの様子がYoutubeで公開されています。2025年6月1日、初夏の筑波山の魅力を、山登り大好き芸人の桜花さんがユーモラスに案内してくれました。景色だけでは…つづきを読む
2025.06.17
【連載33】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回の…つづきを読む
2025.06.16
EVENT
第2回日本森林医学会学術総会開催のご案内
個人賛助会員で森林セラピーガイドのToshimiさんからご案内が届きましたのでお知らせします当会評議員で医師の今井通子さん(団体賛助会員INFOM会長)も参加します
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(15)【長野県編Ⅱ】 清水 克宏
信州(長野県)の山々と円空 今でも信濃国の別称、信州と呼ばれることの多い長野県は、山並み遥かに高峰が屹立する、岳人にとって特別な土地です。長野県編Ⅰでご紹介したように、円空は、蝦夷から戻った直後の寛文年間後期…つづきを読む
2025.06.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
各地のイベント
地域・都道府県から探す