閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「炭素で高める里山の価値」-里山学講義2022
くまの木里山応援団団長 市川貴大さん里山学講義2022「炭素で高める里山の価値」が、2022年3月20日(日)に栃木県塩谷町で開催されました。(主催 くまの木里山応援団、共催 塩谷町・ロペ倶楽部、後援 一般財団法人全国山…つづきを読む
2022.04.01
やっと春が来た(3月28日)
日本山岳会山梨支部 北原孝浩さんからのレポートです。▲▲▲春が来た 春が来た どこに来た山に来た 里に来た 野にも来た甲府では21日に桜が開花した。昨日は満開のニュースが流れた。ここでは21日深夜から雪が降り、…つづきを読む
自然がライフワーク
【連載:西表島と私 1】世界自然遺産に登録される
世界自然遺産に登録される 2021年7月26日、世界遺産委員会において、奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録が正式に決定した。 西表島は4つの島の中で、大きさは3番目だが、最も良い状態の森林が…つづきを読む
山の日コラム
事務局コラム
埼玉県から花の便り
蕎麦の花梅本知榮子様から素晴らしい写真が届きました。埼玉県から花の便りです。少し早いのですが、蕎麦の花をお送りします、年2回、春の収穫の分です。武甲山をバックに花見の里から撮影です。 花見の里ちちぶ花見の里
【連載】地図(地形図)についての雑記帳 その5~天気図を書く~
~天気図を書く~金沢大学名誉教授 文化人類学 鹿野勝彦(全国山の日協議会 評議員)「来週までに天気図を3枚書いてもってこい」「来週までに天気図を3枚書いてもってこい」、私が所属していた高校山岳部の、毎週土曜…つづきを読む
県立赤城公園の活性化に向けた基本構想案について
赤城山日本山岳会群馬支部 支部長の根井様より投稿をいただきましたのでご紹介させて頂きます。「日本百名山」の一つ、群馬県の赤城山は標高1828mの黒檜山を最高峰とする火山です。中央火口丘の地蔵岳や外輪山、寄生火…つづきを読む
2022.03.28
ヒメサユリ
個人賛助会員梅本知榮子さんからの投稿です。2022/03/01(火)に投稿を頂きました梅本さんから、第二弾として、梅本さんの大好きな花というオトメユリ(乙女百合)の写真を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。ウィキペディ…つづきを読む
雪を楽しむ~雪像⑤
初めて見る「雪の壁画」豪雪地帯の雪も降り止み、雪の量も少なくなり雪質も軟らかくなって雪像づくりは終わりになった。R252号の雪像も無くなりましたが、なんと雪の壁画が登場してビックリ。ドラえもんが登場3月21日の魚沼…つづきを読む
2022.03.24
【連載】地図(地形図)についての雑記帳 その4~地図から人の暮らしを読み解く~
金沢大学名誉教授 文化人類学 鹿野勝彦(全国山の日協議会 評議員)地図から人の暮らしを読み解く金沢大学では文学部の文化人類学研究室に所属していた。文化人類学の目的は異文化のありかたを理解することだが、そのた…つづきを読む
2022.03.21
四ツ谷だより#05 (株)スペースキー様に団体賛助会員として応援していただける事になりました
本当にありがとうございます「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」という祝日制定趣旨の浸透のための活動にご賛同を頂き、 株式会社 スペースキー様(代表取締役社長 佐藤 祐輔様)に2月にご入会頂きました…つづきを読む
2022.03.19
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す