閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「アイスバブル」ご存じですか
「アイスバブル」とは、ガスの気泡が凍結した湖の中に閉じ込められてできる現象で、寒さが厳しくなり湖が凍った北海道東部の湖で見ることができます。まさに自然が生み出す芸術ですね。写真・文 清水義浩さんタウシュベツ…つづきを読む
2025.01.23
自然がライフワーク
みんなで考えよう。日本の森林のこと、エネルギーのこと。
株式会社Hibana(イラスト:このちから)さんが作成した、小学生高学年以上を対象にした全6章からなる森林学習教材をご紹介します。各章はPDF形式でご覧いただけます。第1章 知ってる?森林のこと第2章 木はエネルギーだ…つづきを読む
2025.01.22
楽しいスノーシューあそび
八ヶ岳エリアの北横岳に通じる坪庭から雨池まで、スノーシューを楽しみました。朝から夕方まで雲一つない快晴に恵まれ、風もなく、サラサラの雪質という最高の条件でした。ロープウェイで上がり、坪庭から散策を開始しまし…つづきを読む
2025.01.21
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (5/7)
第5部 「森に学ぶ」: ー調査研究 2014年、川内千年の森10haのうち7haで地拵え、植林、下刈り、つる切りに夢中で取り組み10年が経過しましたので、知人に依頼し森林調査を実施しました。これは『森林の保全・…つづきを読む
2025.01.18
山の日インタビュー
【連載⑫】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第12回 続編をお届けします約20年前にネパールから仏画絵師として来日し、その後先進的な農業経営者としても活躍しているダルマ・ラマさん。その半生と現在を2023年から2024年にかけて11回にわたり「東奔西走 ダルマ・ラ…つづきを読む
2025.01.16
九州に雪がきた!
写真・文 鈴木 聡子さん今日はくじゅうブルーを満喫しに牧ノ戸へ🚙❄️❄️❄️コンクリ坂よりテンションアップ!標高があがるにつれ真っ白な世界へ😍御池で遊んだあとは予定になかった久住山にも登頂ー❗山頂は爆風だったので即下…つづきを読む
風不死岳山行
冬の北海道の低山が織りなす美しさをお届けします写真・文 清水義浩さん新年明けましておめでとうございます!今日は、二十四節気の小寒で、寒の入り。今朝の札幌の最低気温は、マイナス6.4度。内陸の陸別では、何とマイナ…つづきを読む
2025.01.12
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (4/7)
第4部 伐採中事故にあう: ある活動日の際、私が現場に着く前に山の上の方で残った木を伐っていました。掛かり木なので安全に済めばいいと思い注目していました。かなり離れていたのですが、私は他の仲間と下で見ていまし…つづきを読む
2025.01.11
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (3/7)
第3部 ひたすら森づくり: 2009年に東温市の河之内集落井内に位置する森林1haを購入しました。続いて2012年4月に東温市上林の森林3ha、7月に2haを購入しました。2014年には1.3haを購入しました。これ…つづきを読む
2025.01.04
スマホ昆虫採集#31 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』 新年を迎えて
121【ベニシジミ】チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今年最初の投稿は新年に相応しい昆虫の代表選手『蝶々』にしました。撮り溜めたスマホ昆虫採集から『綺麗な蝶々』『綺麗な目を…つづきを読む
2025.01.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す