閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
【神奈川県秦野市】弘法山森林セラピーと森ヨガ🧘♀️のご紹介
森林セラピストのtoshimiさんからレポートが届きましたのでご紹介します。※3月、20日と30日、2回に渡り弘法山森林セラピーを開催しました。***森林セラピー@弘法山***森の中で深呼吸。深い呼吸で自分の今を感じ取って…つづきを読む
2025.05.20
福井の山10選⑤⑥
⑤日野山(794m)日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。第三回目は、日野山(794m)と文殊山(366m)のご紹介です。*****泰澄大師が開山されたとされる越前五山の一つで、越前富士ともよばれる。紫式部が父・…つづきを読む
2025.05.19
【空撮動画】福井県大野市「荒島岳」
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです福井県大野市の南東に位置する荒島岳は、標高1,523mと高くはありませんが、大野盆地からすくっと立つ風格ある姿から「大野富士」と称されています。登山道を覆うブナ林、…つづきを読む
3市1町による高原山頂サミットが開催される-高原山開き2025
高原山を愛する会&くまの木里山応援団の市川貴大さんのレポートです3市1町による「高原山長サミット(高原山開き2025)」が2025年5月11日(日)、釈迦ヶ岳山頂(1795m)にて開催され(主催 高原山を愛す…つづきを読む
2025.05.16
山の日コラム
通信員コラム
残雪の八海山をバックに遊覧飛行
小出公園春祭り新潟県魚沼市の小出公園(小出スキー場内)では毎年5月5日の子供の日に春祭りが行われている。今年は好天に恵まれて大勢の家族連れで賑わっていた。ヘリコプターによる遊覧飛行は一回の乗客定員が6名で約1時間…つづきを読む
どこまでも続くニリンソウのお花畑
北海道の北川正子さんからのレポートですニリンソウ最盛期の今、北海道の恵庭公園よりレポートです******『花が好きなら、結構良いよ🌱』と、何年も前に教えていただきましたが、今回初訪問👣どこまでも続くニリンソウ…つづきを読む
2025.05.15
【福井市】部子山(へこさん)ブナ林の野鳥
出口翔大(福井市自然史博物館 学芸員)さんのレポートです鳥たちが美しくさえずり、新緑の気持ちいい季節となりました。こんな時期は野鳥と新緑を楽しみに山へおでかけしたくなりますね。山と一口に言っても千差万別。標…つづきを読む
2025.05.14
高原山開き2025「高原山頂サミット」について
塩谷町コース開会式(6時30分から) ▲山の日広報担当黒岩春彦さんのレポートです 高原山を愛する会の事務局長の司会で開会式が始まりました。塩谷町の見形町長より挨拶があり、例年5月第4日曜日に行われていた「山開き」…つづきを読む
みどりとふれあうフェスティバル2025レポート②
2日目はお天気も良くて、たくさんの方がフェスティバル会場に足を運んでくれました。当会ブースに元山岳部の仲良しグループが立ち寄ってくれました。神奈川県の川和高校山岳部出身とのことで、時々集まって山歩きを楽しん…つづきを読む
みどりとふれあうフェスティバル2025レポート
今年も、東京八王子市の高尾599ミュージアムで【みどりとふれあうフェスティバル】が開催されました。森と緑についての理解と関心を高めてもらおうと、毎年4月15日から5月14日まで「みどりの月間」が設けられています。その…つづきを読む
2025.05.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す