山の日レポート
山の日 FUKUI 2025
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 福井県知事 杉本達治様 主催者挨拶
2025.08.16
本日は、全国各地から第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025にお越しいただき、感謝を申し上げます。
福井県知事 杉本達治様
先ほど開会宣言を賜りました全国山の日協議会副会長の衛藤征士郎様、超党派山の日議員連盟会長の小渕優子衆議院議員、五十嵐環境大臣政務官をはじめとする各省庁の皆様、並びに全国山の日協議会の皆様のお力添えをいただき、本日ここに、北陸エリア初となる全国大会を盛大に開催できることを心から感謝しております。
式典に先立ちお聴きいただいた新福井県民歌に「国どころ 越前若狭 たたなはる 山しうるはし」という一節があります。私たちのふるさと越前若狭、連なっている山々も美しいという意味です。文字通り、福井県は北から南まで多くの美しい山々に囲まれています。
小説家であり、山岳研究家でもあった深田久弥先生は、学生時代を母方の故郷で美しい山々に囲まれた、ここ福井県で過ごされたことが、登山の魅力に目覚めるきっかけとなり、のちの名著「日本百名山」執筆の原動力となりました。
福井県の山は、県内最高峰の経ヶ岳以下、ほとんどが1500メートル以下の低山ですが、「山高きが故に貴からず、木あるを以て貴しと為す」という言葉がある通り、高い山ではないですが、太古の昔から人類の歴史は、これらの山や森、水、自然の豊かな恵みを受けて連綿と続いております。
私たちは今日でも、林業、観光業などの産業、水資源、山の幸、自然教育の場など、数えきれない多くの山の恩恵を受けています。
今日の「山の日」は、山に親しむ機会を得て、その恩恵に感謝する日でございます。日常の一部となり、普段あまり意識することのない山の恵みに改めて意識を向け、感謝の気持ちを持つことが重要です。
本大会のテーマは「未来へつむぐ ふくいの山々 ―感謝と共生の心を次世代へ―」です。県としましても、自然と触れ合う機会や自然を体験できる施設の整備、里山里海の再生と活用、たくましさや社会性を育むアウトドア教育の充実、野生鳥獣の適正な管理などを積極的に推進し、この素晴らしい山々や自然環境を未来の世代へと繋いでいきたいと考えております。
また、福井には日本百名山の一つ、荒島岳や日本遺産にも選ばれた平泉寺白山神社、恐竜博物館など見どころも多くあります。こうした福井の山や観光情報もしっかり発信し、多くの方に福井の魅力を感じていただけるようPRにも力を入れてまいります。
本日ご来場の皆様におかれましては、ぜひこの機会に福井県の自然や歴史、文化、おいしい食べ物などをご堪能いただきたいと考えております。
結びに、本大会の開催にあたりご尽力をいただいた関係者の皆様に心から感謝を申し上げますとともに、本日ご列席の全ての皆様のご健勝とご活躍を心から祈念申し上げ、開会のご挨拶とさせていただきます。
令和7年8月11日 福井県知事 杉本達治
RELATED
関連記事など