閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
山の日インタビュー
「縦横無尽 雨宮節 沖縄と山を語る」#8
沖縄の自然に目覚める【山の日インタビュー】 この人に聞く「山」の魅力雨宮節さん(登山家)は2年前までの12年間沖縄で暮らしていました。今年8月11日に沖縄で開催される山の日全国大会を盛り上げるために、雨宮さんに沖…つづきを読む
2023.05.01
通信員レポート
みちのく高山植物誌(1)コマクサ
女王コマクサは荒地の魔女かも・・・ 秋田市在住で「みちのくの山野草の探訪者」ことモウズイカさんからの高山植物の紹介です。前回「スプリング・エフェメラルの花筵(むしろ):3部作」を投稿していただいています。 ▲ …つづきを読む
通信員レポート「おきなわ」
我が集落区民でウパマ(裏浜、東シナ海側)のゴミ拾い
文・写真提供:沖縄山岳会員 座間味 眞さん我が集落区民でウパマ(裏浜、東シナ海側)のゴミ拾いをした。昨年冬には主に家電(冷庫、テレビなど)、家具、古タイヤなどの粗大ゴミ(不法投棄)を拾った。今回は小さな漂流…つづきを読む
東京岳人倶楽部OB会作品展開催
東京岳人倶楽部は戦後すぐ昭和21年の創立、戦後の荒廃した時代から社会人山岳会として「より高き、より困難を求めて」をモットーに登山活動を実践してきた団体です。国内においては一の倉沢、黒部では大タテガビンや丸山東…つづきを読む
第53回 上高地開山祭
第1回「山の日」記念全国大会開催地 長野県松本市上高地4月27日穂高連峰がくっきりと見渡せる雲一つない空の下、上高地で開山祭が行われました。アルプホルンの音色が響き渡り、今シーズンの幕開けです。多くのみなさまが…つづきを読む
霧島連山の大浪の池外輪山
文・写真提供:前田保之さん鹿児島からです。先日、霧島連山の大浪の池外輪山をソロで廻ってきました。これから、ミヤマキリシマが、咲きます。
2023.04.29
シダが作る芸術的な美
文・写真提供:柏戸 一二さんはじめまして 九州は、佐賀県からですもっぱら低山ばかりを楽しんでますこの時期は、低山だからこそ見れるシダが作る芸術的な美が好きで入ってます数年前までトレイルランニングで楽しんでまし…つづきを読む
山口の十種ヶ峰の山芍薬
文・写真提供:鈴木聡子さん本日は有給登山で大人の遠足へ🏔道の駅みちしおで始まり、みちしおで終わった一日でした~🤣山口の十種ヶ峰の山芍薬はモリモリ😍✨✨こんな素晴らしい群生を見れるなんて感動🤩💕💕帰りには山友さんのご…つづきを読む
知る人ぞ知る、宝満山の魅力
文・写真提供:小柳和子さん福岡都心部から電車で30分、有名な大宰府天満宮の近くの宝満山(829m)。九州で最も登山者が多いといわれている。竈門神社から階段尽くしの「正面ルート」しか知らなかった私は、「もう一生登ら…つづきを読む
山の日コラム
通信員コラム
山菜の王様~タラの芽
山菜の王様~タラの芽「山菜に旨いもの無し」~どこかで聞いたことがある。当地の山菜「タラの芽」は絶品である、数も少なく生育場所も限られているが毎年美味しくいただいている。今年も天ぷらにして味わうことが出来た。
2023.04.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す