閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
後生掛温泉から秋田焼山へ
2022.10.24
山の日通信員日本山岳会 越後支部佐久間 雅義
オンドルのある湯治部から標高差400mの紅葉真っ盛りの山道を日帰りで出かけました
湯煙を上げる大湯沼
展望が良いのですが、周囲の藪が邪魔ですので昼飯には向きません
後生掛温泉の開湯は、明治14年(1881年)谷内村阿部仁八によりますが、その地名の由来約300年前の伝承にさかのぼります。
RELATED
関連記事など
磐梯朝日国立公園飯豊西端 二王子岳(1420m) 正月山行
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 佐久間 雅義
ガスの中の二王子岳 2022年1月3日毎年正月山行として、長年に渡り山頂を目指しています。正月三が日の2~3日がメインで天候を選ぶことはできません。これは運です。豪雪の年はほぼ途中断念で追い返され、山頂へたどり着け…つづきを読む
2022.01.12
福井県大野市の山を紹介します
全国山の日協議会
能郷白山(1617m)日本二百名山、ぎふ百山 福井県大野市と岐阜県本巣市(旧、本巣郡根尾村)、揖斐郡藤橋村の福井県と岐阜県の県境にあります。岐阜県側からは、晩春まで残雪の姿を見ることができます。 伝承によると養…つづきを読む
2025.06.29
福井県を代表する山 荒島岳
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市のほぼ中央に位置し、市内のどこからでも見ることができます。地元の小学校の校歌の歌詞に「荒島岳に雲晴れて」や「雲飛ぶよ荒島の峰」などと登場する登場する地元を代表する山で…つづきを読む
令和7年度の活動スタート!樹氷復活県民会議
山の日通信員 山形県 環境エネルギー部 みどり自然課 やまがた百名山/樹氷復活県民会議 事務局
世界に誇る山形の宝「樹氷」の復活に向けて世界的にも希少で貴重な自然景観「蔵王の樹氷」。幻想的で雄大な樹氷原が広がる冬には、国内はもとより海外からも多くのスキーヤー・観光客が訪れています。 山形県が世界に誇る…つづきを読む
2025.06.19
【奈良県】吉野さくら美杉森林セラピー
森林セラピストのtoshimiさんからレポートが届きました。***20250405〜06吉野さくら美杉森林セラピー企画***素敵なロードですのでぜひご紹介したいと思います。日本の桜と言えばはずせないのが、吉野のさくら。今回も…つづきを読む
2025.06.16
【宮城県】雨にけぶる天上の花園
― 栗駒山麓に広がる幻想の高層湿原「世界谷地」 ―「世界谷地」とは、広い湿原という意味です。あまりの美しさに、昔、修行にきていたお坊さんたちが「極楽浄土の世界のようだ」といったことが世界谷地の名前の由来になった…つづきを読む