閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1165件
山の日レポート
通信員レポート
丹沢・表尾根縦走路のお地蔵さんファッションショー
芦田光久さんからのレポートです秋雨の中、ヤビツ峠(神奈川県761m)から三の塔(1,204m)、塔の岳(1,491m)へ行ってきました。この表尾根縦走路にたたずむお地蔵さん、20年の時をファッションの変化で感じました。*****…つづきを読む
2024.10.11
EVENT
たかはら里山の集い2024~将来こうなってほしい里山のくらしと自然~
2024年11月17日(日)開催くまの木里山応援団では、「塩谷町、ロペ倶楽部、くまの木里山応援団及び矢板市との地域共働事業に関する包括連携協定」の活動の一環として、2024年11月17日(日)ロペ倶楽部里山会場にて「たかは…つづきを読む
2024.10.10
第32回ハセツネCupが開催されます
来たる2024年10月13日~14日、日本における代表的なトレイルランニング大会である「ハセツネCup」が東京都で開催されます。■開会式では今年も当会の三木常務理事がご挨拶をする予定です。■ハセツネとは1993年…つづきを読む
2024.10.08
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#28『昆虫の綺麗な目に魅せられて』いかり肩のカメムシ
109【セアカツノカメムシ】カメムシ目ツノカメムシ科ツノカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん 今回もまたまた前回・前々回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自…つづきを読む
2024.10.03
「キノコの女王」キヌガサタケ
長野県松本市 湯田彰夫さんからのレポートですキヌガサタケは主に竹林に発生しますかねがねキヌガサタケというキノコを見たいと思っていました。白いレースのベールをまとったような姿から、「キノコの女王」と呼ばれてい…つづきを読む
2024.09.29
山の日コラム
事務局コラム
69才常務理事奮闘記!! 富士山がもたらす山の恵みを堪能してみます。 静かな秋の富士山を楽しむ「富士山・吉田口登山道フリーハイク
富士吉田口登山道をハイキング しようと思います。団体賛助会員の富士急行さまからのつながりで、興味のあるご紹介を受けましたので、時間があれば来週ハイキングかトレイルランで楽しんでこようと考えてます。 静かな秋…つづきを読む
2024.09.23
【日本山岳ガイド協会公開講座】~楽しく、安全に帰るために~
2024年10月3日(木)開催公益社団法人日本山岳ガイド協会主催「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」(~楽しく、安全に帰るために~)東京にて開催されます。皆さまのご参加をお待ちしております!内容(…つづきを読む
2024.09.10
アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタ
10月26日(土)・27日(日)開催~山に親しみ、山の恩恵に感謝!~ アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタが、ビエント高崎エクセルホールにて今年も開催されます。▲会場:ビエント高崎 エクセルホール・公園エリア…つづきを読む
2024.09.06
山梨の中学1年生レイチェルさん おススメの山
山梨百名山の中から2座ご紹介山梨より中学1年生の山ガール伴野嶺さん(レイチェルさん)から、おススメの山が届きました。△白鳥山(しらとりやま)山梨百名山では最も低い白鳥山は、標高568m静岡県との県境、南部町から登…つづきを読む
2024.09.04
里山応援団 収穫感謝祭
2024年10月20日(日)に開催今年はさつまいも収穫体験ができます。秋の里山をご家族やお仲間とぜひ堪能ください。開催内容▲日時:2024年10月20日(日) 13:30集合~14:30頃解散▲集合場所:星ふる学校「くまの木」(栃木県塩谷町…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す