閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1131件
アンバサダー
応援メッセージ
なすび おススメの山
安達太良山私にとって身近な山は、安達太良山です!私は、安達太良山観光大使を務めておりまして、今年の70回目の記念の山開きにも参加させて頂きました。安達太良山は、老若男女が登山を楽しめる福島県民には、とても親し…つづきを読む
2024.08.09
柏澄子 おススメの山
奥多摩の三頭山「山の日」全国大会、今年は東京で開催ですね!おめでとうございます。東京にはいい山がたくさんありますが、とりわけ奥多摩の三頭山が大好きです。三頭山の東面は「都民の森」にもなっていますが、山全体に…つづきを読む
山の日応援団の声
特別賛助会員様の声
第8回 『山の日』 全国大会で、IWIもお手伝いします
インテリジェントウェイブ(IWI)は2023年12月より、全国山の日協議会のスペシャルサポーターとして「山の日」に関わる活動を共に推進してきました。 今回、2024年8月10日(土)・11日(日・祝)に第8回 「山の日」全国大会…つづきを読む
山の日レポート
通信員レポート
東京の山/孫と行く夏の景信山
語りかけるような語り口が魅力の「スマホ昆虫採集」を当サイトで連載中の太田長樹さんから、この夏お孫さんと一緒に訪れた【景信山】の山行レポートが届きました。【景信山(かげのぶやま)】は第8回「山の日」全国大会TOKY…つづきを読む
2024.08.08
大菩薩夏休みファミリートレッキングに参加してきました
山梨の中学1年生のレイチェルさんのレポートです8月5日(月)甲州市観光協会さまの企画、大菩薩夏休みファミリートレッキングに参加してきました。観光協会スタッフ、大菩薩嶺近辺の山小屋3軒のご主人、地元の山岳ガイド、山…つづきを読む
高橋勇市 おススメの山
三原山(764M) 東京都大島町島が好きなら三原山!ゴジラがすきなら三原山!神様を信じるなら三原山!まだ間に合う 夏休みの自由研究なら三原山!マグマの跡が、噴火のすさまじさを語ります。ゴジラ誕生のシーンにも使われ…つづきを読む
吉井省一 おススメの山
低山県千葉にも山の恵みあり「鋸山」第8回「山の日」全国大会の東京開催おめでとうございます。開催地東京に程近い、私の地元千葉県は、日本で一番平均標高が低い県として知られています。そんなほぼ平らな我がふるさとです…つづきを読む
山の日 TOKYO 2024
EVENT
全国山の日協議会は「山の日TOKYO2024」歓迎フェスティバルに出展します
ぜひお立ち寄り下さい!公益財団法人全国山の日協議会は、8月10日、11日に行われる「山の日TOKYO2024」歓迎フェスティバルに出展します!時間 10時00分~17時00分会場 東京たま未来メッセ(京王八王子駅から徒歩2分、JR八…つづきを読む
2024.08.07
若村麻由美 おススメの山
山梨県【七面山】山の日に向けて2024年8月 俳優・若村麻由美山の日TOKYO 2024もうすぐ8月11日「山の日」です。第8回「山の日」全国大会TOKYO 2024が開催されます。山の日アンバサダーに、おススメの「東京の山」や「身近…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す